大学受験のイロハ

【ダブル受験】小手先vs本質/効率的vs要領悪い

投稿日:

物は言いようで。

同じことも2つの側面がある、2つの見方がある。

器用貧乏と不器用(ぶきっちょ、と読ませる)リッチ。

そんな感じだろうか。

今まさに受験に挑んでいる次女は、後者の方。
でも、その真摯さ、まじめさ、まっすぐさに、リスペクト。
とっても遠回りかもしれないけど、そうやってコツコツ着実にやってきたからこそ得られるものもある。
娘を、信じる。

一方長女は、前者の方。
あたしもどっちかというと前者。

それぞれ行った先に、それぞれの景色がある。
大丈夫、大丈夫、何とかなる。
と、自分に言い聞かせている受験真っ最中の娘を思う母心でした。笑

-大学受験のイロハ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大学入学準備】スーツにあう靴、どうする?

フォーマルシーンにおすすめ黒パンプス 実は私が20代の時に買った(下手すると大学入学時、18歳の時かもしれない)黒の皮のパンプス、いまだに履いているんですね。 それだったら2万円しても高くない。 これ …

【大学受験】事前準備~交通費(パスモ)、お金について

長女の受験を皮切りに、次女、三女とあるでしょうから。備忘録的な意味合いが強いけど 絶対に必要だけど忘れちゃうことを下記に上げました。 大学受験の交通費に関して。 チャージは事前に ただでなくても、用意 …

【楽しんだもん勝ち】早く気づいて決めたもん勝ち

まあ勝つという表現は微妙なんですが。 でも好きなこと、やりたいことを早く見つけるとアドバンテージ岡!byエースをねらえ!なんですよ。笑 決まれば準備も余裕を持って出来て、次のステップへ踏み出すことが出 …

【ダブル受験】受験生の親あるある 財布の紐がゆるい

はい。 くだものやら、甘いものやら、ジュースやら、買ってしまいますよ~。 受験日の前の日、当日、終わった日、らへん。 先週末、次女の共通テストがあったのですが、そこらへんも家族が「なんでステーキ?」と …

【楽しんだもん勝ち】勉強の意味

勉強の意味はですね、自分の助けになる、ということです。49のおばさんが思うには。 やりたい事さえ見つかっちまえば、その学校に入ったりするための「手段」になるときもあります。 社会人になって知らなくては …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!