徒然なるままに介護 親が脳梗塞で入院・家族が入院

【大人も学ぶ】学ぶことが癒しになる?

投稿日:2022年1月26日 更新日:

役所で結構講座などやってるんです。
役所でやすらぎ家族教室ってのがあって参加してきました。
いわゆる家族会?みないなもの。

介護で大変なこと学ぶこと、依存症の何たるか?を学ぶ。
そうしつつ、それぞれの境遇で頑張ってる、大変なのは自分だけじゃない的な感覚、それで孤独感が薄れる。

保健師さんがいて、臨床心理士さんがテーマを解説、それぞれ感想を言ってきます。
なんか自分のこと話すなんてまずいよね、他の人の前で、と思いがちですが、知り合いはいないし何とか話せる。

参加して思ったのは「痛みや悩みを共有できることは癒しだなあ」という感覚。

そして社会的資源が結構助けてくれる。
下世話な物言いですが、税金払ってんだから、公共のサービスじゃんじゃん使わないと損!
そして、介護保険使っている母が使い始めた当初申し訳ないとよくいってたんですが、ケアマネさんが、権利だから使っていいのよと。
そーそー権利なの。

なので、困った時は介護保険にしても家族会にしても
困ってまーす!
と大声で叫んでいいのだー!

自分一人で抱え込まない!
案外世の中捨てたもんじゃない。

-徒然なるままに介護, 親が脳梗塞で入院・家族が入院

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【徒然介護】「介護は6割の力で」

先日、母を連れて行きつけだった定食屋さんに行ったときにいろいろな人に会いました。 その定食屋さんにもお母さんの介護をしながら仕事をしているお運びさんがいて、以前は車椅子に載せてお母さんを職場に連れてき …

【父が入院】地域包括ケア病棟に転院→履く靴どうしよう?

明後日転院が決まったの父が、地域包括からかかとのある靴を持ってきてといわれて、アマゾンで探しました。 デザインいいけど、マジックテープがある靴って、結局はかなくなるんだという事が、母が脳梗塞&リハビリ …

【楽しんだ】社会的活動=法事

10月も半ばです。 今日、母方の叔母の一周忌があり、病み上がりの父を連れて参加。 お父さんも9/8に退院して1ヶ月。 社会復帰第一弾、本当は第二弾だけど、任務遂行完了。 んで以前から法事に行っても基本 …

【介護道程】「出来たて」と「あっためたごはん」

いよいよ来週に迫った都立高校一般入試。 うちはがっつり塾に行っているわけではないのですが、学校のある日の時間割により、ご飯が夕方5時半!ということがあります。 2コマ続くと、18:20~21:30なの …

【介護徒然】 介護度3の両親が使っている訪問サービス「介護保険編」

とってもお世話になった&なっている叔母が圧迫骨折で入院、退院後の自宅の環境を整えるのに介護保険を!といとこに言うも、 はて、自分の親は一体どれくらい使っているのか?と、気が付いた。 介護保険で使ってい …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!