ライターなんです 子供と一緒に学ぶ

【子供と一緒に学ぶ】レジュメってどうして必要?

投稿日:

会議の時に使うレジュメですが、高校のPTAの書記になって初めて作ったんです。
PTA会長に最後チェックしてもらうのですが、ものすごく細かい人で、数字はすべて全角、揃ってない文字送りはすべてチェック対象。
「テキトー大魔王」と子供たちからネーミングされる私なので「は?なんで?」の連続でした。

今年はコロナがあり、どこのPTAもほぼ活動無しという状態だと思います。
子供の通う学校のPTAもご多分に漏れず、やっと初めての運営委員会という名の皆が集まる会があるのです。
それのために、レジュメを作っていたのですが「は?なんで?」の理由が分かってきました。

どうしてか?

1.小学校の学校運営委員会

いままで、必ずレジュメがあったのですが、新しい校長と副校長になって運営方針が変わり、レジュメはナシに。
話がツーカーで分かる人たちの間なら特に書面はいらないのですが、全く状況が分かっていない人が入る会議、話し合いって、口頭だけでの周知では、やっぱり行き届かない。
もちろんメモを取ってくれる人もいるのですが、いても2~3人。
伝わらないですし、あとで「あの話、どうだったっけ?」と振り返るときに何の手掛かりもないとどうしょうもない。
PTAなどの人がどんどん入れ替わるものは「何もわからない人」が見ても分かるものが必要です。
その一助にはなる。

2.耳で聞くだけでなく、目で見ながら確認できる

さっきの話と一部ダブりますが、認識してもらうために、耳で聞くだけでなく目でも見てもらう事によって、認識してもらいやすくなるというメリットがあるのです。

3.揃っているほうが見やすい

レジュメを作った本人はわかっているからいいですけど、レジュメを見る人はその日にはじめてその内容を見る人です。
その人でもスッと頭に入ってくるようにするために、見た目も大事。

小学校も高校も、ずっと会議がなかったんですね。
新しいメンバーが入って、顔も分からない上に、状況も共有できていない。
新しく入った方なんて、右も左もわからないわけですよ。
そこをフォローできるような内容に、整理して伝えないといけない。
整理して伝える、とても難しいことですね。
私としても、超大事な課題です。

-ライターなんです, 子供と一緒に学ぶ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【今回も口の話】アルツハイマー予防にも歯周病予防がいい!

論文を読みすすめております。 タイトル通り! メカニズム、理屈を知って歯周病アカンと思ってケアする方が、きっとよく治るよね。笑 あと、炎症、つまりバイキンと自分の体が戦うことは、万病の元な訳ね。 それ …

【ライターなんです】字が汚いのは、書きたい思いが手で書くスピードに追い付いていないから(チコちゃん風に)

そうなんですよ、久しぶりに仕事の手紙を手書きで書いているときに気が付きました!笑 書きたい、言いたいことがありすぎて、手で書くスピードが追い付かないから汚くなるんです。 やっとわかった。笑 子供たちに …

【ライターなんです】結構やりたかったこと、叶ってる?!

5/2の連休の谷間の平日、久しぶりに内緒のステキな建築のところへ行ってきました。 そこで書き物しました。 ライティングの作業をここでできたらいいなー文豪っぽいなー、と、昔から思っていた場所。笑 場所は …

【子育てストーリー】命の灯をともす

親の具合が思わしくなく、いろいろなことに思いを馳せてしまいます。 (脳梗塞後に抑うつ状態になるのが5~6割ってもっと早く教えてほしかった~!) 命の火が灯されて(受精して)、大きくなって(子供時代)、 …

【高校PTA】新役員の飲み会に参加する「メリット」とは?

小学校や中学校ではあまりないのかもしれませんが、旧PTA役員のお疲れ様&新役員の懇親の意味を含めて飲み会がありました。 前年度の最後の飲み会も、広報委員(昨年度は広報委員)として行っていて二回目なので …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!