子供と一緒に学ぶ

【学ぶ】考えをまとめたい時は鉛筆とノートで

投稿日:

今日伺った歯科医院さん、普通は院長先生とか衛生士さん1人ずつインタビューします。
しかし!今回は座談会。

https://www.ntv.co.jp/jinji/special-talk/hodo-zadankai.html

こんなイメージにしてほしいとの先生リクエスト。

帰りに娘が四国行く切符を買ったり、文房具買ったりパンを買ったり、図書館で予約していた本を借りたり、時刻表コピーしたり。

パソコン持って出なかった。

うちに帰ってPC開く気せず、なら立ち寄った図書館で
なので、閲覧机でレッツお仕事!笑

まずは鉄道ファンを読んでエンジンかけて、笑。
仕方なくノートで来年着手のサイト、先生からリクエスト頂いていることを反映しつつ。
ノートにまとめるって、考えがまたまる。
パソコンだけ見ていた時に気がつがない事が目からウロコのように見えてくる。
今までと違うことをやるのに正直腰が重かったのですが、スマホしか見れない環境ならスマホフレンドリー、モバイルフレンドリーなサイト構成考えられる。

気づいたのは、お困りごとと診療案内が別になってる。
いままでどっちかしかやってなかったんですよねー。

スーツさんが電車の中で宿題やってるのありましたが
あながち外れてない。

-子供と一緒に学ぶ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【高校受験】短縮版卒業式に臨席して

いや、アリだと思った。笑 お涙頂戴の歌とかとか呼びかけは減らす。 来賓はいるだけでいいと思う、挨拶いらん。 卒業証書は確かに個々人にあげたほうがいいかも。 こういう中でも、校長式辞は普段の長さでした。 …

【楽しんでる】私が本を読む理由

頭の中をリセットするため。 特に嫌なことがあった時はなおさら。 違う世界に頭をもっていけるでしょう? 今日、住んでいる区の成人式のビデオメッセージで勝俣州和さんが二十歳のころ何をしていたか、 一日一冊 …

【子供、学んでるじゃん】長女よ、そんな高みへ行っちまったか

といういい方は大袈裟ですが。笑 でもね、これこれ。 どっちも同じサムネイルですが、始まる場所が違います。 2年前くらいにNHKで放映していた「映像研には手を出すな」というアニメ、気付けに長女とたまに見 …

【子供と学ぶ】アーカイブ・2014/11京王電鉄の運転士さん、細矢さんがキャリア教育の先生としていらしてくれました!

2014/11 京王線の運転士さん、細矢さんが小学校6年生の「キャリア教育の先生」としていらしてくれました! いろいろな仕事の中の一つとして、電車の運転士さんが初登場です! 21年間京王線を運転してい …

【子供と一緒に学ぶ】レジュメってどうして必要?

会議の時に使うレジュメですが、高校のPTAの書記になって初めて作ったんです。 PTA会長に最後チェックしてもらうのですが、ものすごく細かい人で、数字はすべて全角、揃ってない文字送りはすべてチェック対象 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!