ためになった本 大学受験のイロハ 楽しんだモン勝ちストーリー 都立高校受験のイロハ~入試・入学後

【楽しんだもん勝ち】勉強の意味

投稿日:

勉強の意味はですね、自分の助けになる、ということです。49のおばさんが思うには。

やりたい事さえ見つかっちまえば、その学校に入ったりするための「手段」になるときもあります。
社会人になって知らなくては恥をかかないための、「転ばぬ先の杖」なこともあります。
そして自分が人生で困ったときに途方にくれずにこうやって調べればわかるはず、というその「調べ方と問題解決の訓練」になることもあります。
人に伝えるときに、自分が思うように伝えるときには、読んだ本や国語力が「伝える方法」としてそのバックアップをしてくれます。

まあ、いろいろな場面において、結構自分の助けになるわけですよ。

今読んでいる本「教育虐待}に刺激されたこともありますが、人と同じことが苦手な私にとっては、とてもひざを打つ話がいっぱいでした。

-ためになった本, 大学受験のイロハ, 楽しんだモン勝ちストーリー, 都立高校受験のイロハ~入試・入学後

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

はじめての胃カメラ

人生初、五十路にして、笑、胃カメラです。 区の胃がん検査、ABC検査というやつでピロリ菌がいることが判明。 んで、検査した医院さんで紹介状を書いてもらって(あの御机下ってやつですね) しかし儲かってる …

【都立高校】推薦試験の合否発表後

実は去年の今頃(都立高校の推薦合格発表後)、ズーンとしていました。笑 一年経ったから書けることってあるんですね。 受験番号が掲示されていなかったときの、あのショック。 何も手続きしないでただ岐路に着く …

【楽しんでいる】寄りたくても寄れなかったところへまとめて寄ってみた~その4~やきとん まるじ

やきとん まるじ (○治) 仕事は休みなので、結局飲んじゃいました。笑 こちらのお店です。 ずっと気になっていた。 その斜前のスナック。このガラスはとてもエロイ、笑。 とんかつをいただきました。 美味 …

【家計虎の巻】16万円也 学校の年度頭のお金のかかりっぷり@中3高3

以前、ライティングの仕事でも書いたんですが、年度頭、どうしてこうもお金がピンチなのか? 毎年同じ過ちを繰り返すというか学習しないというか。 何年か書き連ねればそのうち概算が分かるのであろうと。笑 今日 …

【楽しんでいる】寄りたくても寄れなかったところへまとめて寄ってみた~その3~大誠商会(祭り用品、大工・職人さん道具)

大誠商会 おもわずグーグルマップの口コミに頷いてしまったのですが、本当に話しやすい店長さん。 八嶋智人さんぽい感じの店長さん。 どうしていったのかというと、実家の地元もお祭りの祭り用品を買いに。 すん …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!