子育てストーリー

【子育てストーリー】PTA役員クジ、当たってもた!

投稿日:2018年12月10日 更新日:

子供の小学校の保護者生活10年、11年目になる最後の年、今までずっとなんとか役員(会長とか書記とか校外委員長とか・・)選出のクジを当たらずにきていたので、

「まあ、当たんないモンでしょ?クジなんて」

と思っていたのですが・・・。

が。

が!

当たってしまいました!泣

しかも、PTAの係り(運動会係とか)やお手伝い(芝刈りとか)ではなく、PTAの本部役員選出のクジに。

去年も当たったんですよ、三女の行っている小学校は学級代表、略して「学代(がくだい)」。
そのクジのリストを編集した当事者、なのに。。(実際に作ったのは、他の人ですが)

中学校は選挙管理委員会、略して「選管(せんかん)」。
しかも中学は、2年連続年度頭のクジであたり、今年はおかげさまで結構イロイロ分かる余裕の選管っぷりでした。苦笑

おまけですが、別でくじも当たりました。

今、作戦考え中です。

-子育てストーリー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【都立受験】清水の舞台から飛び降りる?!塾の学費の「振込」

196,560円 。 振り込みましたよ、ええ、振り込みましたよ。笑 分かっている事なんですけれどね、長女の時に比べたら、塾代のストックとして予算組していたのでね、比較的平和なんですけれど。 でも、パス …

【子育てストーリー】学校とのコミュニケーション、超大事

コロナ禍、ここへきてまた猛威を振るってます。 そう思う理由は、ひしひしと自分の近くへやってきているから。 んで、学校へ久しぶりに電話。 三女は吹奏楽部でユーフォニアム吹いています。 昨日、学校から帰る …

【役に立った本】やっぱり反抗期は正常な発達段階 →毒親の正体/ 水島広子

思わず膝を打ちましたよー。 点が線になりましたよー。 反抗期はバンザーイ、なんですよー! 大人になるプロセスとして必要な反抗期というプロセス 子供が反抗期を迎えるにはなにが必要か? 安心です。 自分が …

【人生初胃カメラ】第二弾、まずは頸動脈と甲状腺エコー

頸動脈と甲状腺のエコーも撮りました。 前回エコーやってくれた人と同じ人で、モニター見たいと言ったら横になってるベッドに向けてくれて丁寧に解説してくれた。 やり方としては、アゴの下の首にゼリーを塗ってエ …

【家計管理】私立500万、公立250万~大学でかかるお金

こないだ、仕事で早稲田理工学部のキャンパスの近くまで行ったので、失礼して学食でお昼ご飯食べて来ました。 その時に事務所でいただいて来た入学案内です。 まあ大体、毎年100万円強。理工系は150万強。あ …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!