子育てストーリー 都立高校受験のイロハ~入試・入学後

【都立高校】吹奏楽部の定期演奏会 自分たちで進行表も運営もやる!

投稿日:

ってことを、ほんの昨日知ったんですよ。笑

なぜわかったかというと、ホールでの練習のタイムテーブルなどを昨日、初めて見たから。

進行表見て、分かったこと

●2時間半にも渡る、定期演奏会の時間
●タイムテーブル、楽器のセッティング位置(手書き!)もすべて自分たちで考える(先生の手を借りない)
●照明(ピンスポット、舞台照明、客席照明)、幕、ベル、マイク、司会、指揮(一部先生だけど)も、自分たちでやる

もうね、運営ですよ。
もちろん演奏もしますよ。
でも、演奏だけじゃないんですよ。

ちなみに、OB・OGも演奏も、裏方も、いっぱい手伝ってくれると事。
有難くて、泣けてきます。

しゅごい!

今日の演奏会に来ていただける予定の方に
「お母さんたちはいろいろお手伝いとかあるでしょうから、本当にお構いなく」
といわれたんです。
でも、全然手伝うことってないんです。
定演係の保護者2人くらいが、おにぎりとかお茶を差し入れするくらい。

もうね、本当すごい。
ただ物見遊山で行くのが申し訳ないくらい。笑

大人の力を借りるのは、ホールを借りるときの手続きだけらしい。
あ、大きい楽器(チューバとか、バスクラとか)運ぶのも、保護者がやるかな?
それを、その保護者も、特に騒がず粛々とやっていてくれるのです。

ありがたや、ありがたや。

知り合いがいってましたが、このとおりで。

楽器を弾く人が人前で演奏する時間は例えるなら1%ぐらいで、残り99%は練習、試行錯誤。

来年、吹奏楽部にいる長女は、この定演係も仰せつかったそうです。
OBOGの人とのやり取りも、その仕事に含まれるとのこと。

そうやって、段取りして、運営して、トラブルシューティングして、対応力を蓄えていくのね!

もう一回言うよ!
しゅごい!!

いろいろ楽しみだ!

・・・なんかこういうところまでやっているって、知ってもらう方法ないかな?と、思ってしまいます。
ねえ、その99%を知ってもらいたい!

-子育てストーリー, 都立高校受験のイロハ~入試・入学後
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【都立高校】戦闘準備開始!

物々しいタイトルですが、まあ受験準備スタートってとこです。 塾やらなんやらセッティング中。 申し込んでみると結構ワクワクしてくる。 腰が上がるまでは時間が掛かるけど、走り始めちゃうと結構ワクワク。 な …

【ためになった本】 ビリギャルの先生も紹介していた「平気でうそをつく人たち」/M・スコット・ペック(森英明)(草思社文庫)

「平気でうそをつく人たち」 最近では国会らへんにウヨウヨいますね〜。笑 あまり笑い事では、なくなってきていますが。 高圧的な態度の人がいて、恐れ慄いて暮らしている人にとっては、膝を打つ本になります。 …

【子育てストーリー】アナフィラキシーショックで三女、人生初の救急車

いや~まじびびった。 三女がアナフィラキシーショックというのになりまして。 手作りでいただいたクッキーを食べた直後から、のどがイガイガするという三女。 クッキーはあっという間に三姉妹の間で消費され、親 …

【子育て、というか夫婦ネタ?】オーディオアンプが壊れた⇒頼るといい?

前出【楽しんだもん勝ち】一石三鳥!部屋を片付けたら、気持ちまでスッキリした、もちろんタダのにあるように、アンプから音が出なくなった。 とりあえずアンプの上にあったものを片付けたら、部屋がすっきりして気 …

【卒業に向けて】卒業記念品、考えた

はい、考えてます。 なんと、高大のダブル受験で、どちらも卒対担当。 中学校@三女の方はもう決まったんです。 3人の娘がお世話になった中学校なので、最後に3学年委員長をやろう!と思ったんです。 実は、P …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!