こどもの行事の準備 虎の巻 子育てストーリー

要介護3の両親を呼んでの成人式前撮りドキュメント その4 振り返り

投稿日:2022年8月11日 更新日:

前撮りを終えた感想

ああ、こんな準備大変なの、と思います。
片付けの時もああ大変、と思います。
でも、娘のキレイな姿を見ると、まさに嫁にやる親の心境で、やってよかったって思うわけですよ。
ただ、今回準備は、地元のとてもやさしい呉服屋さんに御指南頂いて、本当に心強かった。
美容院でも、どの帯に合わせたらいいか分からないって言ったら、すごい相談に乗ってくれて。

前撮りは、当日の緊張を和らげるためにもいいのかも、予習になるかも、とも思いました。

相談に乗ってくれた呉服屋さんのワンポイントアドバイス

A)草履は、買い替えをお勧め

なぜか?
ママが成人式だったころの草履は、鼻緒が結構痛い。
あたしもそうだったのかもしれないけどよく覚えてない。
ちなみに今回前撮りで長女が履いてたほんの30分間でも痛かったと申しておりました。
呉服屋さんの親切なお姉さんが、教えてくれて。
ここら辺って、普段着物を着慣れない人に接している人じゃないと分からない。
成人式のタイミングは、美容院でヘアメイク&着つけして、その足で成人式にいくでしょう?その後友達とワチャワチャしたりしなかったり。
何はともあれまあまあな距離歩くわけですよ。
草履が痛いだけでもう気分が下がるとのことなので、買おうと思っています。

B)分からないものはなるべくネットで買わない

なぜか?
分からない故、変な物をつかんでしまう事があるから。
今回も、ネットでみて明らかに分かっていたもの(3重紐)は買いました。
でも、補正用ガーゼというのが分からなかった。
なので、近所の商店街の中にある呉服屋さんで「着物の相談、乗ります」というポスター案内があったので相談に乗ってもらいたく電話した。
そしたら、分からないものはネットで買わないほうがいいと言われたんです。
その方が最近買った和太鼓練習キットで「あーしまったー」という思いをしたらしく、その話を電話口でしてくれて、あ、この人なら相談に乗ってもらえる、と思い、一式持って相談に行ったんです。
それで、補正用ガーゼというのも買えたし、話も聞けたし、一挙両得ってなもんです。

-こどもの行事の準備 虎の巻, 子育てストーリー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

要介護3の両親を呼んでの成人式前撮りドキュメント その2 ママ振りの支度

ママ振り、ママの着ていた振袖を娘に着せるのが「ママ振り」です。 私の祖母が着物大好きな人だったので、妹の分なども含めて手元に振袖が二枚。 帯も帯締めも帯揚げもその他小物も山盛りなんです。(ちょっと特殊 …

【都立高校】吹奏楽部の定期演奏会 自分たちで進行表も運営もやる!

ってことを、ほんの昨日知ったんですよ。笑 なぜわかったかというと、ホールでの練習のタイムテーブルなどを昨日、初めて見たから。 進行表見て、分かったこと ●2時間半にも渡る、定期演奏会の時間 ●タイムテ …

【子育てストーリ】子供は揚げ物をやっていい?包丁使っていい?

春休みですね~。 三女が今日、高尾山に出かけるのにコロッケを作っていきました。 昨日の夜、タネを作って、今朝、衣を着けてあげてましたよ。 あたしはまったくこんなマメなめな事しません。笑 あたしがやらな …

吹奏楽

【子育て】中学の部活、どうする?

中一の娘が、部活を決めましたよ~。 吹奏楽部ですって。 うちは、長女が吹奏楽部(中学も高校も)。 次女は、中学は陸上部。 そして、三女は、吹奏楽部だそうです。 美術部にするかどうかさんざん悩んでたけど …

【こどもと学ぶ】「悩みは、学びです」

「悩みは、学びです」 これは、長女が小5の時の担任の先生の言葉。 子育てて悩んでいるとき、姑の娘への過干渉のことなどを個人面談で結構赤裸々に告白(笑)したら、そのように話してくれました。 先生自身は三 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!