子育てストーリー

【子育てストーリー】塾と夕ご飯と高校受験

投稿日:

今日の会社の帰り道。

とある塾のリュックを背負った小学生が片手に弁当ぶら下げてあるっている光景を見ました。

ウチの長女@中3も塾に行き始めて3ヶ月。週二回、8時から9時半の枠で行ってます。なので、夕ご飯はその前に食べて行きます。塾のある日は急いで仕事から帰って6時半にはご飯が食べられることを目標にして血眼で、笑、支度します。

普段から食事の際は三姉妹のガールズトークが炸裂するのですが、塾の日はそれでもダイジェスト版のガールズトークが繰り広げられます。

長女が塾に通い始めるのに当たって、ご飯の時間が別になるなと言う危惧がありました。危惧なんて言ってたら世間のお母さんに笑われそうですが、私にとってはそれくらい一緒に食事を摂ると言うのは大事なことです。

実家は商売をしていたので、朝は一緒に食べられませんが夕ご飯には必ず家族が揃いました。なので、幼い頃のわたしは商売人と結婚したいと思っていた程。笑

テレビを見ながらの食事だったのでそれほど話が盛り上がるとかそう言うことはなかったのですが、それでも一緒にご飯を食べることの安心感というかなんというか。

なので、塾に行き始めても一緒にご飯が食べれらるのがヨカッタ!と、胸をなでおろしているところなのです。

その弁当ぶら下げて行ってる彼女たちは、お家ではお母さんどうしているんだろ?と思った次第な訳です。

ご飯食べる時って、寝たりするのと一緒で第一次欲求を満たしている時なので、みんな原始的に、素直になれるだと思います。

素朴な感想でした。

ちなみに、これはある休みの日のワンディッシュご飯です。

いかに楽するかも大事なポイントですね。

-子育てストーリー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子育てストーリー】PTA互選会(ごせんかい)、決着ついた

いやいやいやいや・・・。 小学校のPTA互選会までの一週間は、考えすぎて、肩が凝りました・・笑。 PTA会長になるか?他の役員になるか?すべて逃れられるか?など、いろいろパターンを想像しちゃうわけです …

【ストーリー】喪中はがきの返礼の寒中見舞い

今年、喪中はがきが多く、年賀状が出せずにいる人がチラホラ。 年賀状が出したいんじゃなくて、相手ははがきをもらってほっとできる瞬間があったらいいなと思って、寒中見舞いを書きました。 両親とも亡くなったい …

【都立受験】清水の舞台から飛び降りる?!塾の学費の「振込」

196,560円 。 振り込みましたよ、ええ、振り込みましたよ。笑 分かっている事なんですけれどね、長女の時に比べたら、塾代のストックとして予算組していたのでね、比較的平和なんですけれど。 でも、パス …

【子育てストーリー】人は思い出で出来ている

モノレールはですね、結構沿線にいろいろな思い出が多くてですね、妙に感傷的になっちゃうんです。 そんなところを通りながら、次女のラストラン@陸上部を見に行ってきました、大井ふ頭公園陸上競技場まで。 彼女 …

【役に立った本】やっぱり反抗期は正常な発達段階 →毒親の正体/ 水島広子

思わず膝を打ちましたよー。 点が線になりましたよー。 反抗期はバンザーイ、なんですよー! 大人になるプロセスとして必要な反抗期というプロセス 子供が反抗期を迎えるにはなにが必要か? 安心です。 自分が …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!