ためになった本

【ためになった本】ヒルビリー・エレジー

投稿日:2018年7月6日 更新日:

「お前は何だって出来るんだ。
ついてないって思い込んで諦めている、クソどもみたいになるんじゃないよ。」

この「ヒルビリー・エレジー」の主人公のおばあちゃんの台詞です。
言い当てています。

「ヒルビリー」とは、「田舎者」という意味。

でも、そのおばあちゃんがすごく品行方正な人物だったのかといわれると、決してそうでない。笑
タバコは吸うわ、感情の起伏のアップダウン半端ないわ、まあ、かなり微妙なおばあちゃん。
でも、自分の身内に対する愛情は誰よりも深いのです。

この主人公のお母さんはというと、もっとイっちゃってて、男はとっかえひっかえ、ドラッグはするし、警察沙汰は起こすし、と全く心の平安の拠り所にならないお母さんなのです。

何でこの本を読もうかと思ったかというと、中2の子供の地理の勉強、アメリカ合衆国のところでの「ラストベルト」という内容が出てきたことがキッカケなんです。
日本語でラストというと、どうしても最後(last)が思い浮かぶけど、このラストは錆びた(rast)という意味で使われています。
その「錆びた」の方は知らない単語でした。笑

「ラストベルト」はトランプさんが先の選挙で票を獲得したあたり、アメリカの五大湖のあたりなんですね。

戦後すぐあたりは、GMなどのアメリカの大工場があって、雇用もあった。
でも、海外にその拠点が移り、だんだん仕事がなくなって、街も寂れていく。
映画のデトロイト見て、ちょっとびびった。
まあ、そんなにこわいところでもないというブログもあります。

んまあ、アメリカ人の生活にも思いを馳せつつ。
でも、おばあちゃんの言うとおり、その主人公は高校卒業後、海軍に行ってお金ためて、大学行って、ロースクールまで行って成功した、という話でした。

-ためになった本
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになっている本】まくらが来りて笛を吹く/春風亭一之輔

「まくらが来りて笛を吹く」は、面白いですよ。 喋っているような文章の本です。 どうして読むことになったかという話の方が、もっと面白い。笑 娘が都立の推薦入試の面接での想定問題「尊敬する人は誰ですか?」 …

【役に立った本】自分で作れる!おしゃれなwebサイト

この本に足向けて寝られません。笑 と言うくらいお世話になった本です。 http://ohana-for-you.com/ 上記のサイトを運営しているのですが。。なんてサラって言ってますけど、web関係 …

【ために立った本】ヒトは「いじめ」をやめられない

脳みそ@前頭葉が、30にならないと熟成しないって。。 そりゃ、中3男子に落ちつけてのは無理だわ。 さらに、テストステロンというアグレッシブになるホルモンが小学校高学年から中学校までマックス分泌らしい。 …

【タメになった本】ハーバードの人生が変わる東洋哲学

だよねーだよねー。 たしかにラフマニノフ聴いてると浄化される。 バンドやってると真っ白になれる。 超大義名分。 音楽も詩も気を整えるんだってー。 やっぱり自分の気を整えるのは大事なんだ。 そのために、 …

【歯と口の話】全身も診る歯医者だけが、生き残る

仕事柄、歯医者さんの先生とお話しすることが多いんです。 今日、インタビューした先生は、なかなか個性的な先生で・・。 歯に衣着せなさすぎて、聞いているこっちがヒヤヒヤするような事もありましたが(笑)、で …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!