歯と口と鼻の知るべきこと

【鼻と口の話】マスクってどうよ?

投稿日:

初めてこのテーマで書きます。笑
仕事がらみなので、なかなか書けなかったのですが、今回は年末の井の頭線及び渋谷のスクランブル交差点で思ったことがありまして、書きます。

どらちもマスクしている人、多いです。
渋谷で思ったのは黒いマスクをしている人が多い。

マスクって心理学上、拒否って意味合いなんだそうで。
なので歯科医院のスタッフさんの写真はマスクを外してくれないくらいなら、写真を掲載しません。
(注:私の仕事は歯科医院のホームページのライティング、ディレクションです)

マスクに関して二つの体験談があります。

この間インタビューした歯科助手さんは、患者さんと話すときはマスクを下げると言っていて「あ、この人わかっているな」と感心しました。

もう一つの体験としては、集会所を借りてクリスマスに三女友達のクリスマスパーティーをやった時の事。
会場で子供たちの見守りお願いした友達のお父さんは、話すときはマスクを下げてくれました。
これまた、嬉しかった。

というような心理的なマスクの効果もあります。
・・・ということを言いたいんじゃなくて・・話がそれました、笑。

マスクは安心して「口呼吸」を促しますよね。

「え?口呼吸のどこがダメなの?口で息しちゃダメなの??」

と普通思います。
ダメというか・・口で呼吸するなんて勿体無いのです。
鼻で呼吸すれば「超ウルトラ高性能調湿調温フィルター」がタダで使えるのに!

「え?どこで手に入るの?」

はいー、あなたはすでに持っているんです!
鼻は、鼻毛でごみを取り、加温します。
暑い地方の人は鼻が低く、寒い地方の人は鼻が高いのを見ればわかりますよね。
さらに!奥にある上咽頭(じょういんとう)というところの粘膜で、ばい菌をからめとり、最初は痰(タン)として喉の奥に送り込み、そのうち鼻水となって鼻からばい菌を絡めた粘液を出して体の外に出そうとします。

そんなことを無意識にやってくれる「鼻フィルター」を使わないなんてもったいないです!
鼻呼吸をするためには、口を閉じていなくてはなりません。
そのためには、口の周りの筋肉をしっかり使って閉じていないとなりません。
普段、自分の口が開いているかいないかなんて、意識することなかなかありません。

でも、意識し始めると、かなーり空いているのです。
一番空きがちなのは、ゲームしている子供の口。
もうね、事情を知っているので「口閉じて~!」って心の中で叫んでしまいます。

口を閉じることの大事さ:あいうべ体操
上咽頭(じょういんとう:ノドの奥のプールで水が入るとしみるところ)のビックリするくらいすばらしい仕組み:上咽頭のはなし

-歯と口と鼻の知るべきこと
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【歯と口の話】歯が欠けた!

ってなタイトルの原稿を、いつも仕事でライティングしているわけです。笑 今回は自分自身の話ですよ~!! 歯が欠けた!どんな風にするの? ①「なんだか、上の右の奥歯、ボコってなっている気がする。」と気づく …

【歯と口】今度は子供の歯医者

次女が歯が痛いとのこと。 行きつけの歯医者さんに「明日にでも診てほしい」と電話したんですが、さすがにすぐという訳にはいかず。 で、それが今日、私の治療する日と被ったということ。 自分の予約が10時。 …

【歯と口】次の虫歯、治します

歯が欠けて、詰め物を入れ替えたとき、最後に念のためレントゲンを取りました。 そうしたら、銀歯の下に虫歯が潜んでいたのを発見! ぜんぜん、全然、痛くないんですよ! でも虫歯なんですって。 詰め物の下だと …

【口と鼻の話】味を感じなくなる?薬の副作用

肝臓を半分切除して1ヶ月入院していたおばから聞いた話と、今、肺がんで片肺を摘出しているおじの話。 どちらも共通点がある。 味がわからなくなる 「あ~、神田川のうなぎが食べたい」 と思って買ってきてもら …

【今回は口の話】40代から始める元気なじーさんばーさんへの道

今、論文を読んでいます。 正直、目がチカチカします。笑 でもすごく勉強になります。 備忘録 ●生活習慣病の治療は、根本治療ではなく対処療法。 ●脳梗塞も心筋梗塞も血管詰まる系は、歯周病も一因。 ●アル …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!