サブタイトルとタイトルに矛盾があります。笑
今日長女はバイト最終日。なんでも手土産を持って行ったそうで。
他のバイトが終わる子は手ぶらでなんともさっぱりしてると本人談。
よく気がついなと我が娘ながらあっぱれ(私は何も言ってない)。
はて、デジャヴです。
彼女が合格した時(ゆうて下の娘もそう)、高校も大学受験も先生にお礼持ってった。お菓子とかビールとか。
あー!ほんとだー!
すぐに役に立たないけど、しばーらくすると役に立ってくる。やってみせ褒めて見せねばは人は育たじ。
そういえば今ホームページ制作担当してる歯科医院の奥様もなんだかんだお菓子のお土産くださる。てか、あちらがクライアントなのになんだか恐縮。汗。
そういえばもう1人の娘が今日とあるコンテストでなかなかいい賞をもらってきた。その会社の方から商品としてその会社の地元お菓子詰め合わせセットをいただいた。なかなか気の利いたもので、実は東京のアンテナショップで買ったと思われるものですが、さまざまなジャンルのものが組み合わさっててなかなか嬉しい。やはりプレゼントは、贈る人のことを考える時間も含めてプレゼントなんだと、改めて実家。
お菓子も乾麺も蜂蜜もお煎餅もラムネも入っているというそのバリエーションに考えてくれている時間という贈り物要素が詰まってる。
私は着付けを習いに行ったお店の店主の方、そしてお師匠さんの思いやりに心打たれてました。
いろんな人の思いに触れた1日でした。
あ、ほんとはこの本紹介したかった!