御酒所(みきしょ)って、なんだかわかるのかな?
下記写真のお神輿が入っているところです。町会神輿(みこし)が出た内側から撮りました。このスダレみたいのを掛けるのも大変らしいです。石津組さんが作ってるとのこと。

実は,実家の地元の祭りがこないだの日曜日までありました。
行けば幼なじみがいっぱいいる。そこでふと思うんだけど、顔を見て「よっ!」と言える人(普通、ヨッ!て言わないか、笑)がいる地域ってそれだけでホームだよね。
で、今年は神社のお神輿作って100周年でフィーバーだったわけですよ。笑
宮神輿(みやみこし)は、町会渡御(ちょうかいとぎょ)をするんですが、それは普段は土曜昼から夜。
今年は100周年記念なので日曜朝から夕方だったんです。
日曜はガッツリお神輿を担ぐ&母がやってた町内の婦人部の手伝いがしたかったので、土曜は母親をみんなに会わせたかった。
車椅子だろうが発語が出来なかろうが、会えりゃいいんだよ。(だんだん書きようが、べらんめいになってくる、笑)みんなが声かけてくれて、もうそれだけで嬉しい、泣けてくる。何
はともあれ,繋がり続けることが大事。祭りの後はちょい腑抜けです。わ