子供と一緒に学ぶ 子育てストーリー 家計管理の虎の巻

【家計管理】お金の話をしよう

投稿日:

お金について子供に話すことは、自分や家族の人生を考えることで、はしたない事でも卑しい事でもないです。
「学校とかでお金の話をするなんて」という感覚が残っていて「なにほざいてんじゃい!」と思っています。
だって、自給自足の生活をしない限り、絶対にお金とは縁を切れないんですよ。
その大事なお金の管理の仕方、大事さを分かってないほうが、本人がまず困って、そのあと人に迷惑かけたりしますよね。

お金は計画が大事なんです、本当に。
水先案内人、というか、海図というか、行きたいところを定めて、そのためにどうしたらいいか考えるスキルを身に着けてほしい、子供たちにも。
子供が自分で食えるようにしてあげるようにするのが親の役目であるのと同様、実はすごく大事なんじゃないか?と思っている昨今です。
それもこれも、大学の学費の事を考え始めてから改めて気づいんですけどね。(笑)

でも、子供たちがお金に関して意識するような発言や行動が出てきました。
うちの経済事情を、いろいろ共有して、そのためにどうするかを相談したのがヨカッタと思っています。
お金のために夢をあきらめるんじゃなくて、夢のためのお金の算段をどうするか?という話を昨今しています、食卓で。

お金に対しての当事者意識がなくて、大人になっても無頓着で周りに迷惑かける方が、よっぽど恥ずかしいです。

老後に向けお金を貯めたい人はどうすればよいか―各世代で考える

お金に働いてもらう、その前段階として何をすればいいかが具体的に書かれている

教育ローン地獄に陥ったシングルファザー、甘い金銭感覚に潜む罠

これね、本当にこういう人いるんだ、と再認識した記事。

お金がない人に共通する7つの特徴!当てはまる人は要注意

お金がないとき」にやってはいけない3つのこと

正直、そんなことわかってるでしょう!って言いたいけど、いい大人になって分かってない人がいるってことだなあ、とわかった記事。

-子供と一緒に学ぶ, 子育てストーリー, 家計管理の虎の巻
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子供と学ぶ】コロナの候、子供に本を読んでほしいなら

やはり「隗より始めよ」なんですよね~。 通勤がなくなって、本を読む時間が無くなったといっている私。 主婦が自宅で本を読むのは、結構至難の業。 なぜか? 家の中って、やることがエンドレスだから。 ンで、 …

【子育て、というか夫婦ネタ?】オーディオアンプが壊れた⇒頼るといい?

前出【楽しんだもん勝ち】一石三鳥!部屋を片付けたら、気持ちまでスッキリした、もちろんタダのにあるように、アンプから音が出なくなった。 とりあえずアンプの上にあったものを片付けたら、部屋がすっきりして気 …

【虎の巻】子供たちの証券口座をどこにするか?それが問題だ

子供たちの証券口座をどこにするか考えています。 【そもそもの状況】 普段SBI証券を使っています。 長女は、証券の未成年口座をジュニアNISAをやろうと思ってSBI証券に証券口座を開設済みなんです。 …

【都立受験】冬期講習塾代、うちの場合。

中3の塾の冬期講習=35万。 ※ちなみに、夏期講習で20万くらいです。併せて中3の塾代、レギュラー以外は、50万くらいと思っておけばいいですね。 一コマ1.5時間で、3500円也。 100コマです。 …

【子育てストーリー】学校とのコミュニケーション、超大事

コロナ禍、ここへきてまた猛威を振るってます。 そう思う理由は、ひしひしと自分の近くへやってきているから。 んで、学校へ久しぶりに電話。 三女は吹奏楽部でユーフォニアム吹いています。 昨日、学校から帰る …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!