子供と一緒に学ぶ 子育てストーリー

【楽しんだ】バミる、ゲネプロ

投稿日:2020年7月2日 更新日:

どちらも今日長女と話をしていて知った言葉です。

今日塾へ行ったら、教室のスタンバイが終わっていなくて、スタッフの人が準備にあたふたしてたんだそうです。
そこで長女は条件反射的に椅子を並べるなど手伝い始めたら、他の子もワラワラと手伝い始めたと。
なんで条件反射なのかというと、高校の吹奏楽部で刷り込まれたと。笑

高校の吹奏楽は、東京都の中で中音とよばれる中央音楽大会ってのがあるんですね。
それは旧学区をグループとして学区内の高校が合同で演奏するのですが、それはなんと上野の文化会館で開催されます。(うらやま!)
当日の本番だけでなく、その前に何回も何校か集まって練習するんですよ。

長女曰く「ゲネプロもあって、その時にバミる」と。
なんのこっちやさっぱりわかりませんよなー。

ゲネプロはドイツ語のゲネラールプローベの意味で最終リハーサル、通し稽古という意味。

バミルは「場(を)見る」から来てるらしく、吹奏楽の場合、吹く人の椅子などの目印を付けること。
働かざるもの吹くべからず的な部活だったようです。
会社みたいな組織ですね、吹奏楽部って。笑

何はともあれ、人に言われて動くでなく、人から言われなくても条件反射的に動くスキルを知らない間に身につけていた長女に安心し、そのスキルを授けてくれた吹奏楽部が感謝!です。

今長女が目指している道は、吹奏楽部のとは関係ないジャンルですが、その道で食っていくようになったら、一社会人として絶対に役にたつスキル。
人生、無駄な事はないんですねー。
これから部活選びをする中学生の三女にも教えたい、というか漏れ聞こえているだろうな。
そんなたわいもない会話が大事なんですよね。
三女、初の定期テストに向け張り切ってます!
お姉ちゃんたちがヒーヒーいってたのを見ているせいかな?笑

嗚呼、子供だったのにどんどん大人になっていく。
嬉しいような寂しいような。

-子供と一緒に学ぶ, 子育てストーリー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子育てストーリー 】悲喜こもごもな保育園登園風景その後

東京の桜はまだ木にくっついて、なんとかちらずに頑張ってますね! 先日の親子、ほぼ毎朝、桜並木ですれちがいます。 半ベソだった弟くん、口をとんがらかしながらも、笑、なんとか足を前に進めて保育園に行けるよ …

【楽しいかな?】自分の老いは誰かの成長

娘が19歳の誕生日を迎えました。 これくらいの年の誕生日は嬉しいですが、誕生日を迎えるということは1つずつ歳を取っているということ。 親の老いもありますが、自分も老いるわけです。 んで、やっぱり今まで …

【子供と学ぶ】フラれるかもしれない、という覚悟

なんでそう思ったかというと・・・。 学校支援コーディネーター(地元小学校でやっています)のボランティアで、子供たちに新しい体験をしてもらう!という体験型の講座の企画運営をやっています。 その中にわたし …

【歯のハナシ】娘の虫歯の治療 結構大きかった・・・

子供が小さいうちから、歯のクリーニングは欠かさず行ってたんです。 でも、娘が虫歯になっちゃいました、泣。 先週、家族で歯のクリーニングに行っていた時、隣のユニットから「思ったより深くむし歯になってます …

【子育てストーリー】子供のやりたいことを叶えたる(大阪弁?)

というのは、お金のために、行きたい進路を諦めるのは癪に障るということ。 何とか捻出して、やらせてあげたい。 長女次女は、なんとかお金の道筋着けたんです。 でも、三女は新たな希望、いや、野望、を抱いてい …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!