ライターなんです 子供と一緒に学ぶ

【楽しんでいる】チャレンジスクール運営

投稿日:2022年10月16日 更新日:

もう小学校には自分の子供はいないんです。
でも、小学校の学校支援コーディネーターやっているんです。

なぜか?

たのしいから!

もちろん一筋縄には楽しくないんです。
準備や調整など面倒くさいことも多いんです。

でも!最後に子供たちの笑顔や一生懸命の姿を見ると、やめらんないんです。笑
人んちの子供なんですけれど、ちらほら知っている子もいるんです。
なので、うっすらではあるけどつながりはあるんです。

それもあり、やめられないのかなと思います。

今回はチャレンジスクールと言って、子供たちに新しい体験をしてもらう講座。
これでいいのかな?と毎回思うんですが、案外それでも大丈夫。

私たち準備する側にとっては結構マンネリ化しがち、毎度同じネタで申し訳ないなって思うんです。
でも、受講してくれる子は毎度違うわけで。
なので、提供する側は、同じもので申し訳ない、ではなく、ブラッシュアップしていけばいいんですよね。

物は考えようです。

そして毎回執筆しているコーディネーターだより、まさにあたしこれをしたいんだなと思います。
こういうことを自由に書きたいだんだな、と。
まさに水を得た魚のようですわい。
なので、アイキャッチは魚にしてみました。(ずいぶん前に、次女画伯作、すごいでしょ?)

-ライターなんです, 子供と一緒に学ぶ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんだ】どうして落語が好きなのか?

と、父に聞かれて。 改めて考えた。 ①20代前半の頃、母に連れられ鈴本演芸場に行ったけど話の内容分からず。 みんな笑ってるけどあたしだけ笑えないという状況。 ②子供産まれてから実家の近所でやる落語へ親 …

no image

【親も学んでる】大学と、専門学校

誤解を恐れず言うなら 専門学校は技術を教えるところ 大学は思考を教えるところ なのかなぁと思ってます。 なぜか? 美術系の学校に通う娘の親、の感想ですが、あくまでも。 美術系のことってテクニック的な事 …

no image

【子供と一緒に学ぶ】コーディネーターは、こうでねえと。

同じように、学校支援コーディネーターというのをやらせてもらっていて、ここしばらくほぼ毎年6年生対象に「キャリア教育」というのをコーディネートしているんですね。 公立の学校は、先生が結構入れ替わります。 …

no image

【学ぶ】契約書や難しい書類を読めればね~

契約書って、読む気しませんよね?笑 でもね、そういうのも結構ちゃんと頭に入ってくる人種の人もいるんですよ。 すごく他人事な感じなんですが、そうなんです。 本当に苦手なんですよ。 細かい数字読むのも。 …

【高校受験】短縮版卒業式に臨席して

いや、アリだと思った。笑 お涙頂戴の歌とかとか呼びかけは減らす。 来賓はいるだけでいいと思う、挨拶いらん。 卒業証書は確かに個々人にあげたほうがいいかも。 こういう中でも、校長式辞は普段の長さでした。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!