都立高校受験のイロハ~入試・入学後

【都立高校】高校3年生教科書代

投稿日:

最近,高校無償化云々という話を国会でやってますが、それ以外も掛かるんですよというお金の代表格が,教科書代。

三女の行ってる学校は単位制なので取る教科によって変わってきますが、且つ3年は自分の進路に合わせた選択にしたので学校での授業は少なかった,ということを勘案してください。

合計は(ドラムロール🥁)

12052円!

2万とか3万代でないので、負担感は少なめです。

何はともあれ教科書代分しっかり元取ってこいよ=勉強しろよ、とお金を渡すたびに言ってます。

なんせ私、商人の娘なのでそこら辺はうるさい。笑

ちなみに教科書代の支払い方法は子供がお金を学校に持参しての現金払いです。

教科書を売ってるのも地元の本屋さんです。学校に本屋が売りに来るんですよね。それで長女は一回持って帰ってくるのにスーツケースかなんか持って行ってた気がする。次女は専門科のある学校だったのでそんなに教科書なかったような。

時を経て2025年の3月でも紙ベースで計算したのをレジで打ったレシートがコピーできて、その合計を見て現金で払う、というやり方です。

そういえば、旦那が今、三女の高校のPTAで広報をやってます。そこでの支払いも現金でとのことでカードでなくわざわざ現金で銀行振込してた。汗

まあPTAは別系統ですが、カード払いもなかなかできない。手数料問題がその仕組みに移行するのが難儀という問題かだろうけど、個人手にには隔世の感があります。

時代は変わったなあ。

-都立高校受験のイロハ~入試・入学後

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【子育て】親離れが先

そんな訳でうちの中3生が今日卒業式だったのですが。 高2の長女は、塾でいないけどささやかながらお祝いの宴と思っていたのです。 私は午後から仕事になったので、休みを取っていた旦那の得意料理のお好み焼きを …

【都立高校受験】一般入試4日前

もうね、胃が口から出そうです。笑 会社の人も毎日「あと4日ですね」「あと3日ですね」とカウントダウンしてくれるし、自分の体験談を伝えてくれるし。 体験談とは、本命の大学の試験当日にインフルになり、試験 …

【高校PTA】新役員の飲み会に参加する「メリット」とは?

小学校や中学校ではあまりないのかもしれませんが、旧PTA役員のお疲れ様&新役員の懇親の意味を含めて飲み会がありました。 前年度の最後の飲み会も、広報委員(昨年度は広報委員)として行っていて二回目なので …

【都立高校受験】来年の都立受験の、次女の「戦略」

うち的には、都立高校受験は2回目になる来年の次女の受験。 長女→2年の3月ごろから塾へ行き始めた。(丸腰で) 次女→2年の4月に一度、Z会の通信教育やって中断。2月から再開。 次女は行きたい高校が、決 …

【都立高校】高2になるときの教科書代、いくら?

毎度新年度はお金が忙しい。 完全に備忘録ですが、高2の教科書代、お知らせします! 長女 必須 17,785円 選択 2,102円 合計 19,887円 次女 13,000円 学校によっても、選択科目に …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!