最近,高校無償化云々という話を国会でやってますが、それ以外も掛かるんですよというお金の代表格が,教科書代。
三女の行ってる学校は単位制なので取る教科によって変わってきますが、且つ3年は自分の進路に合わせた選択にしたので学校での授業は少なかった,ということを勘案してください。
合計は(ドラムロール🥁)
12052円!
2万とか3万代でないので、負担感は少なめです。
何はともあれ教科書代分しっかり元取ってこいよ=勉強しろよ、とお金を渡すたびに言ってます。
なんせ私、商人の娘なのでそこら辺はうるさい。笑
ちなみに教科書代の支払い方法は子供がお金を学校に持参しての現金払いです。
教科書を売ってるのも地元の本屋さんです。学校に本屋が売りに来るんですよね。それで長女は一回持って帰ってくるのにスーツケースかなんか持って行ってた気がする。次女は専門科のある学校だったのでそんなに教科書なかったような。
時を経て2025年の3月でも紙ベースで計算したのをレジで打ったレシートがコピーできて、その合計を見て現金で払う、というやり方です。
そういえば、旦那が今、三女の高校のPTAで広報をやってます。そこでの支払いも現金でとのことでカードでなくわざわざ現金で銀行振込してた。汗
まあPTAは別系統ですが、カード払いもなかなかできない。手数料問題がその仕組みに移行するのが難儀という問題かだろうけど、個人手にには隔世の感があります。
時代は変わったなあ。