楽しんだモン勝ちストーリー

【楽しんだモン勝ち】あいさつ=相手の存在を認めるコトバ なんです

投稿日:2017年1月16日 更新日:

今日は寒い朝でしたが、娘が通う小学校の旗持ち当番の日。
旗持ち当番とは、「通学路の危ない交差点などに立って子供を誘導し、車に誘導し、挨拶をするPTAの当番」です。

道端の霜柱を大人だてらにシャリシャリ踏んだりして。
ここが楽しんだもん勝ちポイント。笑

早めの時間に登校する子、結構遅い子もいて、今朝起きてから「どんなやりとりを親としてきたのかなぁ」と想像することしきり。

挨拶しても返ってくる子、返ってこない子がいます。
帰ってこないと、ヘコムことがあります。
でもこちらはイッパシの大人ですから、挨拶して知らんぷりされるのはデフォルト、返ってきたらラッキーくらいに思っておく。
そうすると「楽しんだもん勝ちポイント」はアップします!笑
何ももらえませんけどね。
でも、その日1日いい気分で過ごせます。

面白かったのが、全然関係ない大人に挨拶したところ、結構な確率で挨拶もしくは会釈が返ってきたんです。
というのも、その旗持ちポイントはゴミ取集所のすぐ脇。
(人=わたしがいるのでゴミを漁りたいけど近づけないカラスが、何匹も近隣のうちのテラスや電線まで来ていました。)

挨拶=相手の存在を認める=地域で「無責任」なことがしづらくなる、という素晴らしいスパイラルが生まれるのではないかと実感しました。

「無責任」な事とは、この場合はゴミ出しの仕方です。
ネットもかけないでポンと置いていく人も中にはいます。
カラスの格好の獲物になりますよね。

また、一人暮らしの人が多いマンションはコンビニ弁当も多いのでしょう、1人の持ってくるゴミの量が思いのほか多いのです。
5人家族のうちより多い。
それは、寒空の下40分くらい立っていたから分かったことです。
例えば、紙ゴミや卵パックなどを分別すれば、もっとごみの量を減らせんじゃないか?とか考えてたらいいな、など淡い期待を抱きます。
挨拶されちゃったら、「無責任」なことができないという意識が働いてくれたら

一人暮らしのココロが荒んでいるかもしれない男の子が、近所のおばさんの「おはようございます!」(オバサンじゃだめかもね。笑)で少しでもあったかくなってくれたら、良いな思った、月曜の朝でした。

-楽しんだモン勝ちストーリー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんだもん勝ちストーリー】今度は自分の健康について考えよう

健康診断を随分すっ飛ばしていたので、今年はいよいよ受けようと思います。 そこで、普通の健康診断で40過ぎるとマストになるバリウム、胃のレントゲン。受けたくないし、あまり用が足りないという話も聞きます。 …

【子供が学んだ!】子供が新しい夢を見つけたらしい

まあ、コロナコロナで、とにかく引きこもりな日々なわけですよ。 うちのお嬢さんたちは、とてもマジメなので(親に似ず、笑)用があるとき以外はちゃんと引きこもっている。 引きこもる中で、テレビを見る時間も増 …

【楽しんだもん勝ち】新高輪プリンスクラブフロアを使い倒す

お盆っていうと、どこかへ出かけなくちゃ!的な焦燥感に苛まれますよね、笑。 でも、車で出かければ渋滞、電車も混み込み、行った先も混んでいるうえに料金が高い。 はっきりってうんざりです。 実家や田舎があっ …

【卒業に向けて】卒業記念品、考えた

はい、考えてます。 なんと、高大のダブル受験で、どちらも卒対担当。 中学校@三女の方はもう決まったんです。 3人の娘がお世話になった中学校なので、最後に3学年委員長をやろう!と思ったんです。 実は、P …

【楽しんで】本当に久しぶりの豆まき

近所の神社で本当に久しぶりの豆まきありました。 投げたのをもらわなくても見るだけでいいやと思ったけど、やっぱりもらいたくなる。笑 なんかもらうことで福はうち!で縁起がいい気がする!笑 そして無邪気に子 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!