こんな貴重な機会はないよね。
Google Startup School
今日は、Googleスタートアップスクール3回目(#3 クラウド& AI テクノロジー)でした。
場所は、渋谷のGoogleスタートアップキャンパスの奥の講義室!
結構お世話になってました、実は。
GoogleCloudのエンジニア木村さんからGoogleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」とGoogleクラウドついて教えてもらいました。
さらに、グーグルの他のいろんなサービスあることも知りました。
様々なテクノロジーに結構驚愕で、漫画で言うところのアゴが外れる絵な感じだったんだけど。笑

おばさんはついていくのが大変です、でもヒーヒー言いながらでもついていきたいと思います。
(だってすごいんだもん)
そして、ジェミニでも「ディープリサーチ」(下記画像①)とか「キャンバス」(②)とかいろんなオプションがある。

①のディープリサーチは、研究を支援してくれると木村さん談。
例えば、クライアントをリサーチするのに使う。(ビジネスは有償版をお勧めとのこと)
私は、今日たまたま仕事がらみで見た論文、「奥歯がなくなると心疾患リスクが上がる」という内容のもので、東北大学の先生が書いたけど英語です。
この要約をお願いしてみた。
論文URL:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40369091/
で、出来たポッドキャストがこちら。
読み込むの大変な場合は、下記をクリック。
↓コレが、↑コレになるんですよ、アンビリーバブルです。

この論文は英語で、お手上げなのに、、ポッドキャストは日本語で、読まないで耳だけでOK。
しかも、読み上げるだけじゃなくて、男性と女性がラジオのようなカジュアルな話し方をしている。
「咬合(こうごう)」という専門用語もちゃんと「噛み合わせ」と言い換えている・・・。
やられたわ。(笑)
ちなみに、話の中に出てくる残っている歯の本数で噛める力を分析する「アイヒナーの分類」は、入れ歯屋さんのサイトを作ったときに聞いたことがあったんです。
それがこの論文の中で出てきて、点が線になってちょっとうれしかった。(うふ)
ちょっとどやりたかっただけです。
もいっちょ。
②の「キャンバス」というのは、要約&ウェブサイトを作ってくれる。
つまり、コードを書いてくれるんです。
私は、ロスアンジェルスにある美術大学(アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン)のことを調べてビジュアル化してもらった。
そうしたらこんな風に要約したサイトを作ってくれました。
Gemini – アートセンター大学について
もう一回やられたわ。(笑)
ハイもういっちょ。
と、「Gem(ジェム)」っていうテンプレみたいもあります。
いちいち設定しなくていい。
例えば、私が英語の文章を考えるのをさぼりたい時のために「英語に通訳してくれる人」を設定。笑

書くのは苦手なので、このようにジェムで設定した「英語に通訳してくれる人」にお願いしたら・・・
ちゃんと修正の提案までしてくれている(下記)・・・嬉泣。
なんか、英語が出来ないからと諦めなくていいという気持ちになってきたぞ!!

知らなきゃソン、というレベルを超えて、打ちひしがれています。
使えるものは使わせて頂こう!
それと、ジェミニとお話をする時、ジェミニが誰かを定義すると話がしやすいとも木村さんが教えてくれました。
例えば「あなたは○○アドバイザーです」と。
もちろんクラウドの事も教えてもらいました。
とっても個人的な質問としては、グーグルさんはロリポップみたいなレンタルサーバーはやらないの?(WPがインストールできるやつ)ということです。笑
あ~頭がいっぱいだったけど、自分でノートに書いたものをこのサイトにまとめたので、結構自身の復習になったんじゃないかと思います。笑
お疲れ私!
ビール飲みたいけど、今日は夜、バイオリンの個人練習です。汗
明後日に持ち越し!
もう一つ、教わったことは下記、これも使わにゃソンソンな奴ですよ。
※別にGoogleさんに忖度するわけでなく、自分の備忘録です。笑