着付け&着物

【着物関連】娘の卒業式の袴(はかま)の選ぶの付き添い

投稿日:2024年11月18日 更新日:

今年大学を卒業する娘の袴選びと草履ゲットに同行しました。

正直、もう自分で決めてきてと思っていたのですが、大蔵省(←もう今時こんな言い方する人ない、笑)伴い選びに行きたかったらしく、同行しました。

大学で、レンタル屋さんの試着会があったようで、それが終わってからとここまでずっと伸ばし伸ばしだった。

ので、どうやら検討のスタートが遅かったらしいです。汗
(↑袴レンタル屋さんに聞きました)

結局、思ったような袴がなかった&中に着る着物もセットじゃないと割引率が低いなどのことで、レンタル屋に赴くことに。

娘は、成人式で着た振袖(ママ振)に袴を合わせたい。
私もネットで探したけど、質感とか分からない。
やっぱり実物を診ないとだめだなと、平日の10時朝いちばんで荻窪まで。

ちなみに、卒業式衣装レンタル予約は、5-6月がピークだそうです。
毎年早くなってて、早いと3-4月頃からだそうです。
今、小学校の卒業式も女の子は袴を着ますしね、いろいろ営業されている感じがします。笑

さて、話を戻して。

娘と二人で出かけるなんて、何年ぶりだろう。
袴はさておき、この後に行く草履屋さんで買うのを必死に検討しつつ荻窪へ。
駅からすぐでした。

朝いちばんだし、シーズン外れなのでとても空いている。(*´艸`)
こちらも先方も気持ちに余裕があって、よいです。

振袖を持参しました。
実はこれは、私のではなく妹の。
よく柄を見ると、菊(秋)も、藤(春?)も、桜(春)も、モミジ(秋)も、いろいろある。
季節がいっぱいある柄って、どういう意味合いなのだろうか?


※チャットGTPに聞いてみたら下記回答でした。

私:
着物の柄で藤も桜も菊もある場合、どういう意味合いなの?

チャットGPT:

藤や菊に含まれる「長寿」の意味に加え、桜が象徴する「新しい始まり」や「希望」が覚悟、人生の利益や幸せを願う意図が込められている。
これら3つの花は、いずれも日本文化で非常に高い評価を受ける花です。そのため、柄にこれらを誇ることで、着るシーンの注意点
藤・桜・菊を含むの着物は、多くの場合フォーマルな場やお祝いの席に適しています。これらの花を持つ縁起の良い意味が、お祝いの場にふさわしいものとされます。
伝統柄は、季節感や象徴性が豊かなので、具体的な組み合わせによっても異なるニュアンスが出る場合があります。

まあ、分かったような分からないような(調べておいて失礼ですが、笑)

で、娘が考えていたアイボリーも着てみたけど、店員さんが勧めてくれたコチラが満場一致で採択!


半幅の帯も借りることにしました。

借りる手続きをする段になって、いつが卒業式は分かったけど、午前の部か午後の部かが分からない!汗
着付けとヘアもセットにするかしないかは、それを待って決めることにしました。
写真がセットになったり、肌着やひもなどもセット(これは着付けを習っているからパスできるんですよ、普通は分からない)になるけど、どちらもいらないかなあという今現在の判断です。

そして、草履を買いに!
これ、ずっと私が狙っていた草履屋さんがあるんです。

続く

-着付け&着物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しむぞ~】2024年、着付け始めます!

昨年、娘の成人式の時にお世話になった近所の呉服屋さんで着付けを教えている先生にアプローチ。 なぜなら、実家で眠っていた大島紬の着物を着たいから! その大島は、父方の祖父のお姉さん(大叔母なのかな?「フ …

【学んでるよ】着付けレッスン2回目

もうね、学ぶこと多すぎ、汗。 バイオリンもそうだけど、この年で始めたこと、結構頭に入れるの大変です。 でも、すごく楽しい!! 習うにも今までお金掛かると尻込みしてたんです。 でも、ああ、あれもやりたか …

【楽しんでる】着付けレッスン6回目

5月なのに暑いっ! ほんとは袷(あわせ)という裏のついている着物でいい時期らしいですが、単(ひとえ:裏地のない着物)のサマーウールを着ることにしました。 白っぽい着物で結構シミもあり、早急にクリーニン …

【楽しんでるっ】浴衣生地で作ったワンピース

はい!作りました!友達が!笑 私、とにかく針仕事が不得意。 実は、本を見ながら浴衣を1枚、リメイクしているんです、すでに。 最初は頑張ってキレイに等間隔で縫っているんですけど、「ま、いいか」と、だんだ …

【楽しいんじゃー】着付けレッスン1回目!

着付けレッスン1回目! ①最初は持ち物からスタート! 超メモして・・・ ②着付けスタート 先生が自分の着物(肌襦袢、長じゅばんも)も持って来てくれて、それに倣ってのレッスンでした。 結構、近藤サトさん …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!