着付け&着物

【着付けレッスン14回目】着付けレッスンの前に、コーディネート考える

投稿日:2024年10月26日 更新日:

今日は16時半から、着付けレッスンです! いつも午前中、もしくは午後イチでやるので、気持ちの余裕なく(笑)、コーディネートまで考えている余裕ない。 そもそも前々回までは、半幅だったから、帯揚げなるものは不要でした。 そして、半襦袢も何枚もある・・・よりどりみどり五月みどり。笑 それぞれ加工がしてあって。 母が着てたものと思わしき半襦袢は、半衿(はんえり)の中にすでに三河芯?らしきものが入っている。 三河芯と言うのをなぜ知ってるかというと、実家の母に着付けしてくれた先生から用意してと言われたから。 →詳しくはコチラ【疲れたけど楽しんだ!】成人式前撮り一山超えて 全く知らない単語で、それこそ呉服屋さんに聴いたりして。
なんか、元気だった頃の母と話している感じがします。 思いっきり半襦袢の下のやつに母の名前が書いてあったり。 帯板にも書いてありますね。笑
帯締めどうしようかな。 紫かっこいいな。
お太鼓を結ぶ名古屋の場合、帯揚げのコーディネートも楽しめます。 どっちにしようかな。 ※黄色の帯揚げは絞りでちょっとかわいらしすぎるとのことで、大人なヤツにしました。 こんなことができる時間はとっても贅沢。

-着付け&着物

執筆者:

関連記事

【楽しんでる】着付けレッスン4回目

4回目です。 やっと、なんとか覚えてきたか。汗 私の個人的な思いとしては、教科書通りから少しずつ、日常着としては十分な感じのアレンジ(手抜き)の方法を少しずつ教えてもらえている気がします。笑 これくら …

【子育て】成人式は、子どもと予定を共有できる最後の家族行事?

日曜の前撮りの支度ほぼ終えました。 日曜に母の着る分を実家近くの美容院に送り、私の分は先週土曜の着物レッスンでチェックしてもらい、そして今日娘の分を美容院に持ってった。 娘の着物をハンガーにかけてもら …

【着付け】12時間耐久

といえばレースですが、今日は浴衣です。 (9時に出で戻りは夜11時なので、正確には15時間耐久) 娘のオーキャン(オープンキャンパス)につきあい、その足で学生時代の友達との飲み会に浴衣で挑んでおります …

【着付けレッスン9回目】実録!着物lesson

今日は着物のレッスンでした。 9回目ですって、9回目。 んでもって、明日は何とか自分一人で浴衣(ゆかた)を着てお出かけしようとしています。 なので、自分で着られないとならないんです! なので、いつもは …

成人式に向けて①髪型、ネイル、前撮りの打ち合わせ^_^

成人式、ええ、なんと来年1月で20歳です。ほんまかいな。 うちは、自分たちが来た振袖があるので、いわゆる「ママ振り」ってやつにすることにしました。 お隣の先輩ママが「成人式の振袖や美容院の予約は早くし …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!