徒然なるままに介護

【介護徒然】世の中には便利なものがある ウロバック カバー

投稿日:

導尿バッグ ウロバック カバー
おしっこパックのカバー、ですね。

なぜおしっこパックか?
父が始めました。笑

いや、笑い事じゃない。
おしっこが出ない状態になり(尿閉:にょうへい、下記リンク参照)になったため、膀胱まで管を繋いで自動的に外に排出するようにしています。

【介護徒然】にょうへい?にょうりゅう?
なので、トイレ間に合わないとかそういう心配はない。

持続的に膀胱へカテーテルを留置し、そのカテーテルから出てきた尿を溜めておくために着けておく袋のことをいいます。 また、膀胱留置カテーテルのことは、「バルン」「バルーン」「おしっこの管」などと呼ばれることもあります。

ウロガード(ウロバッグ)とは?

ウロ、というのはドイツ語で泌尿器科学「Urology」の略語だそうで(←へえ) 。
泌尿器バッグ?なのかしら。

言葉が分からないだけで不安になり、言葉が分かるだけで、ほっとする。

で、そのウロバッグ(おしっこパック)を家の中でぶら下げています。
でもまだ初心者なので、立つときにつながれていることを忘れます。
とりあえず、忘れて席を立ったからといってすぐ外れることはなさそうです。

ただ、外出どうするかなんですよ。
それで、なんかそういうパックを布で覆ってぶら下げているのを見た気がするなと思って。
おしっこパックカバーと検索したら、冒頭の検索結果が出てきました。

いやあ、便利な時代ですよ、ほんと。

実は、足に付けるタイプもあるんです。

それは同じようにおしっこパックをつけている叔母がいたから知っていた。
いやあ何でも知っているって大事なことですよね。

-徒然なるままに介護

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【徒然介護】今日は実家へ行く日

水曜日は実家へ介護に行きます。 今日は母の歯医者の通院日。 1時間くらい歯のクリーニングお願いするのですが、その間は銀行など色々用足ししていたのです。 今回は行く前に買い物したので、歯医者さんの下のス …

【徒然介護】離れているから優しくできる?

実の親2人とも要介護で、在宅。 しかも子供は誰も同居してない。 結構曲芸です。笑 他のうちの人がそうだという話を聞いたら、そりゃ無理なんじゃない?といっちゃうよ。 というか最近よく言われるので気がつい …

【介護徒然】介護度3の父と八丈島についてから~帰路羽田へ

この前段はコチラ【介護徒然】介護度3の親と、いざ八丈島!車椅子で飛行機編 八丈島空港と飛行機を繋ぐのは、ボーディングブリッジでした。 混んでる羽田と違って1日3往復なので、ボーディングブリッジはもれな …

【楽しんでる】地元の祭り、になると思いだす、母の脳梗塞発症

私、生まれも育ちもバリバリ下町です。 で、祭囃子を聞くと居ても立ってもいられないそんな性分です。 今住んでいるところのお祭りが今日ありまして、ちょびっとお神輿を担いでまいりました。 担ぐか担がないか、 …

【踊る阿呆に見る阿呆】新しいこと始めます

いよいよ始動。 お金のこと、時間のこと、色々迷ったけど、やります! いいバイオリン先生に出会えちゃった! その先生のメッセージが、背中を押してくれました。 「やりたい事はやらなくっちゃね。私なんか、先 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!