大学受験のイロハ

【大学受験】大学共通テストとコロナ対応の意外な共通点

投稿日:

①思考力

SNSなどにある玉石混交の情報、果たしてその情報は正しいのか?
うのみにしないで自分の頭で考える必要があります。

②判断力

考えたことをもとに、自分たちはどう行動すべきか?
他のうちとか他の会社とか他の人とかがどうか?ではなく、自分はどうするのかを判断する力です。
誰かが決めてくれるんじゃなくて、自分で決める力、です。

③表現力

家族や知人とどう共有するか?
人にわかってもらう事も大事です。

まとめ:歴史を紐解くこと

1970年代のオイルショック、どんなことが起きていたのでしょうか?
知見を増やし判断力を養いたところです。
愚者は経験に学ぶ、賢者は歴史に学ぶ、ビスマルクの言葉だそうです。

-大学受験のイロハ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんだもん勝ち】勉強の意味

勉強の意味はですね、自分の助けになる、ということです。49のおばさんが思うには。 やりたい事さえ見つかっちまえば、その学校に入ったりするための「手段」になるときもあります。 社会人になって知らなくては …

【ダブル受験】結果発表前夜

こんなあたしが夜中に目が覚めたり、ナーバスなってます。汗 仕事が逃げ場になってるのはとてもそう思います。笑 何かで見たんだけど,命までとららら訳じゃないし。 どうしても受験前後って、近視眼的になりがち …

【受験心得 おかーさん版】結構ラジオが味方してくれる

今年、うちは、子供の受験はお休みです。 しかし!来年は大学、高校とダブルで受験!(汗) なので、つい、いろいろ子供たちに早く色々な決断を迫りがちです。 それはしょうがない。 なので、勇気づけてくれる何 …

【ダブル受験】結果発表翌日

おわった!やっと終わった! バンドの仲間に久しぶりにメールするときの冒頭部が「娑婆に戻った気分」と思わずしたためる。笑 「お疲れさん!」とママ友に言われると、「疲れた!笑」と、臆せず言います。笑 本当 …

【ダブル受験】備忘録的、共通テスト前夜

受験生はもちろん、親も緊張するんですよ。 でも、リラックスさせようとそれをカモフラージュしようとするものまた親で。笑 いよいよ明日ですよ、決戦は金曜日というドリカムの曲がありましたが、今回の決戦は土曜 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!