子育てストーリー

【子育てストーリ】子供は揚げ物をやっていい?包丁使っていい?

投稿日:

春休みですね~。
三女が今日、高尾山に出かけるのにコロッケを作っていきました。
昨日の夜、タネを作って、今朝、衣を着けてあげてましたよ。

あたしはまったくこんなマメなめな事しません。笑
あたしがやらないから、自分でやる。
どうしてコロッケ?って聞いたら、自分が食べたいからと言ってました。

それでいいのだ!

ちょうど私の好きなテレビ番組、知恵泉で、立川談志のことをやっていたんです。
(ちなみに私のご贔屓の落語家さんは、柳家喬太郎

自分のやりたいことやればいい!と。

いろいろ遠慮しすぎなんですよね。

・・・話がずれました。

小学校6年が、揚げ物をやったりするのは否かどうか?

ありです。ありよりのありです。笑
もちろん心配はしますが、親がうちにいてなんかあったらすぐ対処できるタイミングであれば問題ないかと。

いくつか自分の経験上、子供にやらせる台所仕事で「?」と思ったことがあります。

小学校一年のときの担任の先生にピーラーを使っているという話をしたら驚かれた。
保育園のときに、卵焼きを作って持っていったら、火を使って料理をするの?と驚かれた。

いやいや、生きていくうえで必要なことですよね?自分で自分の腹を満たすことができるというのは。

「食べること」は「生きること」です。
ある程度は外食なりコンビに弁当でまかなえますが、ずっとそれをやっていたら健康的にも気持ち的にも病みます。

もうひとつ。

「親は子供より先に死ぬ」っていう事を、もっと子供たちに言い続けなければならない。
そのために、自分で食っていけるようにするのが親の務めです。
親より先に死ぬのは、親不孝です。事情がない限り。

なので、親がいつまでも子供の面倒を見ようってのが間違い。

-子育てストーリー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【こどもと学ぶ】「悩みは、学びです」

「悩みは、学びです」 これは、長女が小5の時の担任の先生の言葉。 子育てて悩んでいるとき、姑の娘への過干渉のことなどを個人面談で結構赤裸々に告白(笑)したら、そのように話してくれました。 先生自身は三 …

【子育てストーリー】コロナの狭間の卒業式で知った「人間は社会的動物」

今日は小学校の卒業式でした。 皆、当たり前のように学校に行けていた日々、コロナは「学校が当たり前じゃない」ということを体感できるチャンスと捉えることもできます。 そりゃ、最初はゲームし放題、YouTu …

【高校受験】短縮版卒業式に臨席して

いや、アリだと思った。笑 お涙頂戴の歌とかとか呼びかけは減らす。 来賓はいるだけでいいと思う、挨拶いらん。 卒業証書は確かに個々人にあげたほうがいいかも。 こういう中でも、校長式辞は普段の長さでした。 …

【子育てストーリー】人は思い出で出来ている

モノレールはですね、結構沿線にいろいろな思い出が多くてですね、妙に感傷的になっちゃうんです。 そんなところを通りながら、次女のラストラン@陸上部を見に行ってきました、大井ふ頭公園陸上競技場まで。 彼女 …

【楽しんだもんがち】コロナ、悲喜交交~学校の行事中止相次ぐ

コロナといえば悲しいことしかないんだけど、 それでほくそ笑んでる不埒な中高生二人。笑 合唱コンクールがなくなって、ウェーイとか言ってる中学生 伴奏だったので重責から逃れられてそれはそれでいいらしい。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!