旅は道連れ世は情け 未分類

【新幹線こだま】自由席?指定席?どう乗るか?

投稿日:

娘の学校見学で、東京ー静岡間の新幹線こだまに乗りました。

祝日の朝6時半東京駅発、です。

乗る時の知っておいたら「お得なこと」、自分の備忘録としても書きたいと思います。

一番前の座席がいい(と思ったけど)

機能的だけどちょっと景色が少なくなるかな。
景色を眺めたいときは、デッキも良いです。
※帰りのひかりで乗りましたが、視野はいまいち。
スペースはありますが一長一短です。

多目的室とトイレは向かい合わせ

だいたい11号車の後ろ(東京側)にある模様です。
中は見られませんでしたが入り口はこんな感じ。
車いすの母を連れて新幹線に乗るのはそれほど難儀ではないのではと思いました。


↑こちらは多目的室目の前のお手洗い。
車いすの母は、緊張するとすぐにトイレに行くといいます。

ちなみに、11号車の扉もちゃんと広いんです。

 

 

グリーン車

まあまあの埋まり具合。
2、3席おきにいる感じで、混みすぎてもいず、少な過ぎでもいず。
3両もあるのね、びっくり。
フットレストあり、読書灯あり、

自由席


こだまは自由席10両、指定席3両、グリーン車3両。
なんだー!そうだったのかー!

車両編成(N700系)

自由席2号車は新横浜過ぎても空きがありました。
3列シートが5、6箇所誰も座ってなかった。

※ぷらっとこだまに自由席はない模様。

スマートEXに会員登録したら使いたい旅のコンテンツポータル

https://shinkansen.travel/ex-travel/
↑これ、新幹線のWi-Fi、かつ、JR東海ツアーズに会員登録していないとみられない模様です。

フライヤーという本の要約が見られるサイトも見れるのでいいです。
無料Wi-Fi接続後に読むことができます。
同じURLをたたいても、新幹線Wi-Fiにつながっていないと、見られません。泣

旅上手はぶらっとこだま上手

はっきり切って面倒臭いです。
どんなとこが?

1きっぷを買いに東京駅か品川駅に行かなくてはならない。その際、改札の外へ出なければならない。
(何かついででもないとなかなか面倒くさい)

2在来線から新幹線に乗り換えるのに、いちいち改札出ないとならない

でも1000円違えば、二人なら2000円、そりゃ、頑張りますよ。

東京ー静岡間は、ぷらっとこだまなら4900円。
スマートEXなら、6270円

ちなみに普通に買ったら、6,470円。

こう書くと圧倒的にぷらっとこだまの勝ち。
交通費使っても、行くべきだよね。
さらにドリンクもついちゃうんだからさ。
ただし、同区間でだいたい30分くらい違います。

こだまは追い抜かされがち

こだまは待ち合わせの時間がある
三島で5分待つと。
そっかーまずのぞみを先に通してあげるのね。
三島の駅の脇にある車両基地?のようなところを発見。
これ、のぞみに乗ってたら気がつかない。
なんか自動車や自転車だと気がつかないものが徒歩だとみえる的な感じ。笑
もう前に一列車、三島では2つ列車通り過ぎているもんね。

そんなに急いでどこへ行く

新幹線みたいな生き方って、ちょっとこの歳になるイヤかなと。笑

新幹線車窓動画

以上、東京ー静岡が4900円だった、ぷらっとこだま報告でした。

-旅は道連れ世は情け, 未分類
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【53歳からのバイオリン】発表会本番当日

そりゃ緊張しますよ。 でもね、何某かのお金を払ったし、楽しまないと損だとおもうんですよ。笑 定期演奏会と同じホールなんですけど驚くほどよく響く。 これまで電気に繋ぐ楽器ばっかやってきたので、笑、生音を …

【介護徒然】介護度3の親と、いざ八丈島!車椅子で飛行機編

父は元気な頃、よく八丈島や新島に釣りに行ってました。 最大の釣果はクエ52キロ! 私もその魚をおろす現場に立ち会いましたが、並大抵のことではないです。 仕事リタイヤして釣りに行こうと思ったらコロナがス …

【介護徒然】介護度3の父と八丈島についてから~帰路羽田へ

この前段はコチラ【介護徒然】介護度3の親と、いざ八丈島!車椅子で飛行機編 八丈島空港と飛行機を繋ぐのは、ボーディングブリッジでした。 混んでる羽田と違って1日3往復なので、ボーディングブリッジはもれな …

no image

【虎の巻】新しいNISA元年!枠が再利用出来るらしい

年間投資上限額と非課税保有限度額の拡大に加えて、保有資産を売却すれば非課税保有限度額の枠を再利用できる点が、新NISAの大きな注目ポイントです。 現行NISAでは、年間投資上限額を使い切るとNISAで …

【子育て】娘の一人暮らし部屋にお泊まり

楽しかったなー。 でもアパートどんな塩梅がよくわかりました。私実は一人暮らししたことなく、結婚するまで実家にいたので、色々驚きが。笑 やっぱり隣の音がよく聞こえる。 というのも,ラジオ(radiko) …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!