子供と一緒に学ぶ

【親も勉強】測量野帳、って何て読むの?

投稿日:

色々な調べ物をしていて・・・考えをまとめるときは、手書きに限る!と経験的に思っているライターです。
そのことについてネットで調べていたら、前頭前野云々とかそういう話も出てくる中で、

「測量野帳」ってのがあることを知った。

なんじゃこりゃ?

地元の文房具屋さん(なかなか素敵)に電話して聞いたら、長いコールのあとにおじいちゃんがでた。
これなんて読むかワカナライから、ネットで調べる。

私「そくりょうやちょう・・・ってありますか?」
おじいちゃん「はいありますよ、コクヨさんのやつね」

この感覚、思い出した。

実家が商売をやっているとき、お客さんが「○○ある?」とよく電話してきた。
スマホが出る前だから、まだ疑問に思ったらすぐスマホで調べるということはなかったからというのもあるけど、
こう、疑問に思ったことを電話という声色の伝わる道具で、すぐにレスポンス(反応)が来る手段で確かめるのは、子気味がいいわけよ。

テンポがいい!

なので、アナログつながりで電話もいいよ、ということを知ってほしいなあ、とおばさんのボヤキでした。笑

-子供と一緒に学ぶ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんでる】私が本を読む理由

頭の中をリセットするため。 特に嫌なことがあった時はなおさら。 違う世界に頭をもっていけるでしょう? 今日、住んでいる区の成人式のビデオメッセージで勝俣州和さんが二十歳のころ何をしていたか、 一日一冊 …

【子供、学んでるじゃん】長女よ、そんな高みへ行っちまったか

といういい方は大袈裟ですが。笑 でもね、これこれ。 どっちも同じサムネイルですが、始まる場所が違います。 2年前くらいにNHKで放映していた「映像研には手を出すな」というアニメ、気付けに長女とたまに見 …

【高校受験】短縮版卒業式に臨席して

いや、アリだと思った。笑 お涙頂戴の歌とかとか呼びかけは減らす。 来賓はいるだけでいいと思う、挨拶いらん。 卒業証書は確かに個々人にあげたほうがいいかも。 こういう中でも、校長式辞は普段の長さでした。 …

【楽しんだもん勝ち】自分のブランディング、大学、高校・・・徒然なるモノローグ

はい~私の大好きなテレビ番組。 知恵泉です、しかも今回は真田親子! 真田昌幸・信繁、すなわち、NHKの大河ドラマ「真田丸」でいえば草刈正雄、堺雅人さんですね。 うちのお嬢さんたちも私も、大好きでした、 …

【学ぶ】自分が分かっていることを、知らない人に説明することの難しさ

なんですよ~ なんですよね~ 自分が「当たり前」って思っていることを、全然そのことに関して知らない人に説明するのって、本当に大変、骨が折れる。 自分の当たり前が当たり前じゃないって気が付くことは、本当 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!