ためになった本

【ためになった本】ヒルビリー・エレジー

投稿日:2018年7月6日 更新日:

「お前は何だって出来るんだ。
ついてないって思い込んで諦めている、クソどもみたいになるんじゃないよ。」

この「ヒルビリー・エレジー」の主人公のおばあちゃんの台詞です。
言い当てています。

「ヒルビリー」とは、「田舎者」という意味。

でも、そのおばあちゃんがすごく品行方正な人物だったのかといわれると、決してそうでない。笑
タバコは吸うわ、感情の起伏のアップダウン半端ないわ、まあ、かなり微妙なおばあちゃん。
でも、自分の身内に対する愛情は誰よりも深いのです。

この主人公のお母さんはというと、もっとイっちゃってて、男はとっかえひっかえ、ドラッグはするし、警察沙汰は起こすし、と全く心の平安の拠り所にならないお母さんなのです。

何でこの本を読もうかと思ったかというと、中2の子供の地理の勉強、アメリカ合衆国のところでの「ラストベルト」という内容が出てきたことがキッカケなんです。
日本語でラストというと、どうしても最後(last)が思い浮かぶけど、このラストは錆びた(rast)という意味で使われています。
その「錆びた」の方は知らない単語でした。笑

「ラストベルト」はトランプさんが先の選挙で票を獲得したあたり、アメリカの五大湖のあたりなんですね。

戦後すぐあたりは、GMなどのアメリカの大工場があって、雇用もあった。
でも、海外にその拠点が移り、だんだん仕事がなくなって、街も寂れていく。
映画のデトロイト見て、ちょっとびびった。
まあ、そんなにこわいところでもないというブログもあります。

んまあ、アメリカ人の生活にも思いを馳せつつ。
でも、おばあちゃんの言うとおり、その主人公は高校卒業後、海軍に行ってお金ためて、大学行って、ロースクールまで行って成功した、という話でした。

-ためになった本
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになった本】家事か地獄か/稲垣 えみ子さん

ハウツー本、みたいな感じもするんだけど、家事の基本、何でやらなきゃいけないの? そして「老い支度」の本にも見えます。 そしてね、うちに「ほうき(嫁入りの数日前、母に京橋の白木屋伝兵衛に連れていかれ購入 …

no image

【初めて知った分野】水中考古学

水中考古学。 こんな分野あるんですね~。 著者の山舩 晃太郎さんのサイトを見たら、ドメインも「すいちゅうこうこがく」ってそのまんまやないか~い!笑 https://suichukoukogaku.co …

【タメになった本】ハーバードの人生が変わる東洋哲学

だよねーだよねー。 たしかにラフマニノフ聴いてると浄化される。 バンドやってると真っ白になれる。 超大義名分。 音楽も詩も気を整えるんだってー。 やっぱり自分の気を整えるのは大事なんだ。 そのために、 …

【徒然介護】超わかりやすい!知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門

これ!すばらしい!一気に読めた! 素晴らしい点①分かりやすい!! こんなにわかりやすい本なかなかないです! やっぱりさ~字だけじゃダメなのよ! 理解しようって気にならないのよ。 すごく自分がやっている …

【ためになった本】 ビリギャルの先生も紹介していた「平気でうそをつく人たち」/M・スコット・ペック(森英明)(草思社文庫)

「平気でうそをつく人たち」 最近では国会らへんにウヨウヨいますね〜。笑 あまり笑い事では、なくなってきていますが。 高圧的な態度の人がいて、恐れ慄いて暮らしている人にとっては、膝を打つ本になります。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!