ためになった本 歯と口と鼻の知るべきこと

【歯と口の話】全身も診る歯医者だけが、生き残る

投稿日:

仕事柄、歯医者さんの先生とお話しすることが多いんです。

今日、インタビューした先生は、なかなか個性的な先生で・・。
歯に衣着せなさすぎて、聞いているこっちがヒヤヒヤするような事もありましたが(笑)、でも自分の中でハッキリしたことがあります。

全身も診る歯医者だけが、生き残る

「歯医者なのに、どうして全身を診るの?」と思うかもしれません。
診る、というよりも、歯医者さん&衛生士さんが活躍することで、認知症の心配も、寝たきりの心配もかな~~~り減るってことです。
ついでにガンとかも。
そして、じーさんばーさんになっても、おいしくご飯も食べられるし、おしゃべりも楽しめるし、という特典もついてきます。

今読んでいる本は、こちら。
ガンを予防するように、認知症も予防できるんです、ということですね。
ただ、その文章を鵜呑みにするんじゃなくて、どうしてそうなのか?という理屈が本を読むとわかります。

お口の中をキレイにして、且つ、ちゃんと噛めるようにしてあげれば、まあまずボケない、ということでいいんじゃないかな?と思います。

-ためになった本, 歯と口と鼻の知るべきこと

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになった本】 ビリギャルの先生も紹介していた「平気でうそをつく人たち」/M・スコット・ペック(森英明)(草思社文庫)

「平気でうそをつく人たち」 最近では国会らへんにウヨウヨいますね〜。笑 あまり笑い事では、なくなってきていますが。 高圧的な態度の人がいて、恐れ慄いて暮らしている人にとっては、膝を打つ本になります。 …

【ためになった本】臨終の七不思議/志賀貢さん

人が亡くなる時には、いろんな予兆があるようです。 どんどん臓器がダメになって行くそうで・・・。 例を挙げると、喋れなくなる、 なので、私が目指す「死ぬ前の日までビールが美味い」は、なかなか難しい&#0 …

【ためになっている本】まくらが来りて笛を吹く/春風亭一之輔

「まくらが来りて笛を吹く」は、面白いですよ。 喋っているような文章の本です。 どうして読むことになったかという話の方が、もっと面白い。笑 娘が都立の推薦入試の面接での想定問題「尊敬する人は誰ですか?」 …

【今回も口の話】先生方の嬉しいコトバ

ここしばらく、過去にライティングした歯科医院さんの先生に褒められる。 ついでに、グーグルさんにも褒められる。=結構なビックワードでトップ表示という栄誉。 うほほい! 先生直々にお電話いただいたり、恐縮 …

【歯の話】父親の歯医者に付き合った2回目

いやー、なんか絶望から希望へだったね。 抜けてしまった下の前歯(下記画像)部分に両脇の歯にボンドでくっつけて歯が入ったんですよ。よかった。 しかも入れたとわからない感じです。 (本当は入れた歯を写真撮 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!