子供と一緒に学ぶ

【コーディネータやってます】高性能なエンジンには高性能なブレーキ

投稿日:

コーディネータ、コーディネーターはこうでねーと。
いやいや、やめておきましょう。笑

えーと、学校からの依頼でとある講座を開催しました。
その交渉、段取り、セッティング、いろいろ大変なんです。
でも楽しいんです。

まあそれはさておき、その講座の企画段階で、私は話を持ってくるのは得意なんです。
でもそのあとの後始末が苦手なんです。

同じように、「こんなことをしましたよ!」という報告と広報のためにコーディネーター便りを出すんですけど、それもガーって書くんですけど、かなーり主観的なんです。
それをうまくやってくれるデコボココンビの御仁がいるんですね。

そのことを今回の講座の担当の先生に話したら
「高性能なエンジンには高性能なブレーキ」とうまいこと言っていただいたんです。
いや~さすが!

うまくまとめていただきありがとうございました!

-子供と一緒に学ぶ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【親子で学ぶ】勉強は知力の困った時貯金

会社の帰り道、解体現場で外国人労働が声高らかに、笑、ケンカしています。 解決法を見出す時に、ふと昔習ったことを思い出します。 やはり、勉強って、しておくと人生の困ったの解決に早くたどり着けるんです。 …

【子供も大人も学ぶ】愚者は経験に学ぶ、賢者は歴史から学ぶ/ビスマルク

今回のコロナで、あたしが最も学んだことばです。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」を実践する!! 面白いですよね~。 というわけで、私は、知恵泉 3/29の東京新聞に、というか、日曜の東京新聞には …

卒業式

【一生勉強?】二十歳になるということは・・・

成人式だけじゃないんですよ。 二十歳になると、お酒が飲めるだけじゃないんですよ。 年金どうしよう・・・。 一応日本年金機構のページには出ていますね。 しかし!二十歳の子が読む気のするページではない! …

【親子で学ぶ】NK細胞

仕事がらみのことが多いですね。最近。 Nk細胞=がん細胞をやっつける 増やす&活性化にはどうしたらいい? 1.寝る! 2.バランスのとれた食事 3.NOストレス 4.笑う!(口角を上げるだけでも効果ア …

【子供と一緒に学ぶ】レジュメってどうして必要?

会議の時に使うレジュメですが、高校のPTAの書記になって初めて作ったんです。 PTA会長に最後チェックしてもらうのですが、ものすごく細かい人で、数字はすべて全角、揃ってない文字送りはすべてチェック対象 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!