ライターなんです 子育てストーリー

【ストーリー】喪中はがきの返礼の寒中見舞い

投稿日:

今年、喪中はがきが多く、年賀状が出せずにいる人がチラホラ。

年賀状が出したいんじゃなくて、相手ははがきをもらってほっとできる瞬間があったらいいなと思って、寒中見舞いを書きました。
両親とも亡くなったいとことか、あとは同級生で旦那が亡くなってしまった人とか。
かわいい雪だるまのイラストの寒中見舞い

こんなにかわいいイラストがあるんよ~。

いったい近しい人が亡くなるって、どんな気持ちなんだろうかと。
そんなの時間の問題で、自分の親も夫も、そして自分自身もいうのが、自然の摂理なんです。
そんな時一体どうなるんだろうと思うんです。

あ、そうそう、年末に大掃除していた時にお風呂の大掃除をしながらNHKの子供電話相談室を聞いていた時に事です。
人は死んだらどこへ行っちゃうの?という子供の質問がありました。

回答者は、心の中で思っているという事は、心の中で生きているんだよという風に言っていて。
なるほどなと思いながら。

でも、物理的に見えない、いないってのは何とも心もとない、
なので、せめてもの出来事で、ちょっと、はがきを送ってみた。

さすがに年賀はがきというわけにはいかず、喪中はがきのお年玉付きとかないのか?(あるわけないが、笑)と聞いたら、
通常はがき・胡蝶蘭(63円)
というのがあるとのこと。

『切手に「胡蝶蘭」をデザインしており、寒中見舞いや喪中欠礼はがきにもご利用いただけます。』
なんだってさ。

同級生には結構早々に、いとこには遅くなったけど年末頂き物をしたのでそのお礼にはがきを出しました。
人生、踏ん張らなきゃいけない時って多分あるんだよね。
その時に誰かが支えてくれていると思うだけでも、全然

-ライターなんです, 子育てストーリー
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【テレワーク】家の外で仕事をしたら集中できた!

今日は、お客さんと打ち合わせがありました。 場所は、近所の公民館の一室です。 そのお客さん(お花の先生)も、公民館の一室を借りて普段レッスンをしている人なんですね。 なので、公民館の一室がどんなところ …

【ライティング】難しい漢字はなるべく使わない

思い出しました。 実家が食品卸店の商売をやっていたんですけれどね。 社長が書く商品名、難しい漢字を使うんですよ。 「それなんて読むの?」って聞いても「え?知らないの?」みたいな。笑 お花のサイトも運営 …

【ライターなんです】書斎2を使わせていただきました

さあさてさて、楽しみな金曜になりました。 仙川書斎さん、今回の利用が4回目。 お天気も良く、チャリンコ日和です。 今回は書斎2を使わせていただきました。 入口は、PASMOでピピっとして入りまして、ま …

no image

要介護3の両親を呼んでの成人式前撮りドキュメント その4 振り返り

前撮りを終えた感想 ああ、こんな準備大変なの、と思います。 片付けの時もああ大変、と思います。 でも、娘のキレイな姿を見ると、まさに嫁にやる親の心境で、やってよかったって思うわけですよ。 ただ、今回準 …

【ライターなんです】字が汚いのは、書きたい思いが手で書くスピードに追い付いていないから(チコちゃん風に)

そうなんですよ、久しぶりに仕事の手紙を手書きで書いているときに気が付きました!笑 書きたい、言いたいことがありすぎて、手で書くスピードが追い付かないから汚くなるんです。 やっとわかった。笑 子供たちに …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!