徒然なるままに介護

【介護徒然】訪問「看護」と訪問「介護」

投稿日:

ほうもんかいご(訪問介護)
ほうもんかんご(訪問看護)

ひらがなにしたら、一文字しか変わらんやんか~。

実際、訪問「看護」お願いしているのに、ダブって訪問「看護」を契約しても大丈夫なのかなあ、と思っていた。

ここしばらく、母のトイレ失敗が続いており、ケアマネさんと話をしていて、8月に区分変更をお願いする予定ではあった。

訪問介護さん、使い方

①非常のボタンを押す

↑この機械の設置に立ち会ってたけど、受話器を上げずに電話が通じる、みたいなイメージです。

②15~20秒でオペレーターが出る
③排泄介助などの援助
そこから出動してくれるみたいです。
車で5分くらいだからというのあるけど、結構すぐ対応してくれるんです。
ありがたい。

ちなみに、お願いしている訪問「介護」さんは

30分未満の身体介護を専門に行っています

そっか、身体介護専門なのね。

ちなみに身体介護って。。。。

排泄、清拭、身体整容、体位交換、移動・移乗介助、起床及び就寝介助、服薬介助、自立支援のための見守り的援助等

おおむね、全部やってくれるのね。すごい、こんなサービスあるんだ。

要介護1〜5と認定された方、身体障害者の方を対象に30分未満の身体介護を専門に行っています。

要介護1からOKなのか、ふむふむ。

24時間365日営業していますので、夜間の訪問依頼や緊急時の訪問にも対応しています。

そう、父が入院して母が一人になった時に契約したんです。
ペンダント式のコールボタンがあるんだけど結局使ってないなほとんど。

また訪問だけでなく、オペレーターが24時間常駐し、ご自宅に設置しているコール機や在宅介護のアドバイスも電話対応で行っています。

なんだ、アドバイスでもよかったねのね。

ということでアドバイスを聞いたんです。
●排泄介助はスタッフのは慣れている
●次の夜勤の人に申し送りするから、状況は共有できている(本当に久しぶりの利用だったため)
●着替えやおむつはどこにあるかが分かっているかと聞いたら、契約時に見取り図を作っているので大丈夫とのこと

どんなおむつライフがいいのか?を聞いた。
●昼間はリハパン(リハビリパンツ)、夜はテープ式
●リハパンは、寝返りを打つともれることもある。夜のテープ式は吸収量が多いようです。(各種あり)
●パッドとの併用もあり
●朝6時に毎朝交換、20時にリハパン→テープ式に交換、などの定期支援も可能

そっかそっか。
でもこれらを関係各所(ヘルパー、訪問看護など)からヒヤリング・調査して計画するのがケアマネさんの仕事。
なので、情報収集はケアマネさんにお願いすればいい、と。
そこら辺のアドバイスもしてくださいました、ありがとうございました。

アメリカ暮らしでアメリカでヘルパーの仕事をしていた友達が「家族はほかにやることがあるから排泄介助はプロに任せた方がいい」と言っていた。
そういえば、その友達(中学の時からの悪友です、笑)が、こないだ実家へ来た時、母は普段ベッドに寝ているのに、椅子に座って友達の娘がいろいろ着物を当てている姿(実家には着物が山ほどあり)を見守ってました。
なので、なんだかんだ用事を作って座っている時間を長くするのもまた一つかなと思っています。

-徒然なるままに介護

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【介護徒然】ショートステイから勝手に帰ってくる

ここしばらくで、認定調査、介護度の判定の面談があり、父と母の介護度が更新されました。 ふたりとも介護度3。 介護度って、どんなんだろうと思って改めて調べた見たら。 まあ、妥当かな、というところです。 …

【楽しんだ】社会的活動=法事

10月も半ばです。 今日、母方の叔母の一周忌があり、病み上がりの父を連れて参加。 お父さんも9/8に退院して1ヶ月。 社会復帰第一弾、本当は第二弾だけど、任務遂行完了。 んで以前から法事に行っても基本 …

【徒然介護】ハッピーケンゲ

「一生トロミですよ」 と言われた父になんとかフツーのご飯を食べられるようにと摂食嚥下の訪問歯科の先生に来てもらい半年。 昨日は父の誕生日でした。 なんとプレゼントということで演奏しますと。 楽器を持っ …

【介護】困っている中心の時は「困っている」と大声で叫ぶ

はい、叫びます。笑 そうすると案外捨てたものじゃない浮世が浮かび上がってきます、まさに。 というのも、父の飲酒が始まり(アルコール依存症の診断がついています)、母はちょうど去年の今頃発症したうつ病です …

【介護徒然】ムアツ布団のクリーニング

うちの娘も、小さいころ、よくおねしょしていました。 今度は母親の番です。(笑) いつかあたしもそうなるのか。 やはり尿漏れがあり、防水シーツ&シーツを通り越して、下まで行っちゃうこともあったんです。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!