子供と一緒に学ぶ

【子供と一緒に学ぶ】コーディネーターは、こうでねえと。

投稿日:2021年5月27日 更新日:

同じように、学校支援コーディネーターというのをやらせてもらっていて、ここしばらくほぼ毎年6年生対象に「キャリア教育」というのをコーディネートしているんですね。

公立の学校は、先生が結構入れ替わります。
なので、去年の先生は知っているけど、今年の先生は知らない、という事もあるわけです。
こちらが6年生の担任の先生を知っているというより、6年生の先生の引継ぎ事項に入っていないということです。
正直、それくらいの頻度の方がラクなので、笑、ボチボチやらせてもらっていたんですが、おかげさまで学校に浸透しつつあるようで。
今まではこちらからの押しかけ案件だったのが、学校側からオファーをいただけるようになりました(万歳!)

これって完全に趣味でして、なぜかというと自分が話を聞きたい人を呼ぶから。

それもありますが、やっぱり自分の進路選択に公開が山盛りだったこと。
うちは商人のうちで親戚も商売をやっているところが多いので、そのジャンルしか知りえなかった。
出身も築地なんでね、なんせ商人の町なんです。

と、子供の職業のリサーチしたいという下心。

と、子供たちのゲストティーチャーの話を聞いての変化や気づきがあったと先生から聞いた時の快感。

と、大学の時教職を取っていたのでやっぱり先生やりたかったのかな、という思い。
(子供たちに「ママ先生みたいな喋り」と言われる)

-子供と一緒に学ぶ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【高校PTA】新役員の飲み会に参加する「メリット」とは?

小学校や中学校ではあまりないのかもしれませんが、旧PTA役員のお疲れ様&新役員の懇親の意味を含めて飲み会がありました。 前年度の最後の飲み会も、広報委員(昨年度は広報委員)として行っていて二回目なので …

【コーディネータやってます】高性能なエンジンには高性能なブレーキ

コーディネータ、コーディネーターはこうでねーと。 いやいや、やめておきましょう。笑 えーと、学校からの依頼でとある講座を開催しました。 その交渉、段取り、セッティング、いろいろ大変なんです。 でも楽し …

【子供、学んでるじゃん】長女よ、そんな高みへ行っちまったか

といういい方は大袈裟ですが。笑 でもね、これこれ。 どっちも同じサムネイルですが、始まる場所が違います。 2年前くらいにNHKで放映していた「映像研には手を出すな」というアニメ、気付けに長女とたまに見 …

【子供と学ぶ】アーカイブ・2014/11京王電鉄の運転士さん、細矢さんがキャリア教育の先生としていらしてくれました!

2014/11 京王線の運転士さん、細矢さんが小学校6年生の「キャリア教育の先生」としていらしてくれました! いろいろな仕事の中の一つとして、電車の運転士さんが初登場です! 21年間京王線を運転してい …

【楽しんでいる】チャレンジスクール運営

もう小学校には自分の子供はいないんです。 でも、小学校の学校支援コーディネーターやっているんです。 なぜか? たのしいから! もちろん一筋縄には楽しくないんです。 準備や調整など面倒くさいことも多いん …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!