子供と一緒に学ぶ

【子供と学ぶ】キャリア教育コーディネーター

投稿日:2017年2月9日 更新日:

わからないから、知らないから、つまらない。
わかったら、知ったら、楽しい。単純に

を実践すべく、娘の通う小学校へ6年生のキャリア教育のゲストティーチャーに来ていただいきました。

その話を聞いていて、私が思ったことを書き連ねます。

自分でやりたいことが決まっているなら、勉強がそんな好きじゃなければ、大学は必要ないんじゃないか?というのが今思っていること。

確かに高卒・専門卒・大卒で給料違います。
今時大卒だからって仕事が確保される訳じゃない。
あくまでも筆者の個人的意見ですが、言うなれば、みんなが持ってるヴィトンのバッグと大学は一緒なんじゃないか?と思うことがあります。

自分が楽しく仕事ができることが、何よりも大事なんじゃないか、と。

かつ、夢は変わっていいんです。ゲストティーチャーも言ってましたが。

その時にまた次のステップにいく、またはその準備を始めればいい。
「変わるかもしれない」という確率より、「そのまま夢が変わらない」確率の方が高いのでは?
そして途中でやりたいことが変わっても、それまでやって来たことは絶対無駄にならないんですね。

ゲストティーチャーの言ってた「子供の頃、何になりたかった?」ということ、自分の場合で思い出すと、「添乗員」だったことを思い出しました。
ならば、ちょっと形を変えて旅に関するライターでいいんじゃないかと言う結論になりました。

今すぐは無理ですが、子供がもうちょっと手を離れたら泊まりの仕事できると思います。

それまでに文章の腕をあげておかなくてはいけませんね。

そんな箱とを考えていたら、私の「座右の銘」を思い出しました。
『徒然草』十九段「折節のうつりかはるこそ」の一節です。

おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば、筆にまかせつつ・・」

筆に何を任せるかというと、色々書いてスッキリしようということのようです。

なんたってこのフレーズを知ったのは高校生の古文の授業です。
ウン10年の日々を経てもまだ座右の銘なのですから、本当にそう思っているのですね。

今回のキャリア教育授業をきっかけに、校長先生と副校長先生に、キャリア教育コーディネーターをやってもらえませんか?というオファーを受けました!
来年度(29年度)がんばりまっす!

夢はかないますね!ヤッホ~!

-子供と一緒に学ぶ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【親子で学ぶ】唸るほど難しいライティング

仕事で久しぶりにうなるほど難しいライティングをしております。 分からない単語を調べて、ちょっとやそっとじゃ理解できないから何回も読みなおして、ウーウー唸りながらのライティング。 ここまでしんどいのは初 …

【楽しんでる】私が本を読む理由

頭の中をリセットするため。 特に嫌なことがあった時はなおさら。 違う世界に頭をもっていけるでしょう? 今日、住んでいる区の成人式のビデオメッセージで勝俣州和さんが二十歳のころ何をしていたか、 一日一冊 …

【子供と一緒に学ぶ】朝顔の芽が出たよー

小学校1年生がいなくなっても、毎年続けている朝顔の種まき。 芽が出たよー。 多分芽が出たのは、袋に入った頂き物の種。 自家製?のタネはなかなか芽を出さなかった去年でしたが、今年はどうかな?

【家計管理】お金の話をしよう

お金について子供に話すことは、自分や家族の人生を考えることで、はしたない事でも卑しい事でもないです。 「学校とかでお金の話をするなんて」という感覚が残っていて「なにほざいてんじゃい!」と思っています。 …

【虎の巻の勉強】複利って、どうやってゲットするの??

ドル建ての保険をどうするかにあたって、理解しなきゃならない単語「複利」 下記は、複利を計算してくれるサイト。 その名も、「しっかりシミュレーション~!」 ドラえもんのひみつ道具みたいだな。笑 上記サイ …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!