子供と一緒に学ぶ

【親子で学ぶ】勉強は知力の困った時貯金

投稿日:2017年9月11日 更新日:

会社の帰り道、解体現場で外国人労働が声高らかに、笑、ケンカしています。

解決法を見出す時に、ふと昔習ったことを思い出します。

やはり、勉強って、しておくと人生の困ったの解決に早くたどり着けるんです。

なぜか?

困った時の解決法を導き出す調べ方、考え方を何回もトレーニングしているので(わからない問題を解いたり忘れないためにどうしたらいいか?を試行錯誤して)慌てず騒がずどうすれびいいか?を体感的に知っているから。

「勉強のススメ」にこの一言。追加です。笑
ちなみに、月の写真はパパが三女の理科の宿題に付き合ってした月の観測の時の写真。

「月って西から昇るんでしょ?」というバカボンのパパのような三女発言、癒されました。(笑)

でも、どーしてそうなのか?パパは大人だてらに自分がくるくる回って地球になって、説明してました。

他の質問でわかんないことは、一所懸命調べてましたよー。

いつも新しい発見は、楽しくて気持ちいいのです。

-子供と一緒に学ぶ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんでる】私が本を読む理由

頭の中をリセットするため。 特に嫌なことがあった時はなおさら。 違う世界に頭をもっていけるでしょう? 今日、住んでいる区の成人式のビデオメッセージで勝俣州和さんが二十歳のころ何をしていたか、 一日一冊 …

【親子で学ぶ】唸るほど難しいライティング

仕事で久しぶりにうなるほど難しいライティングをしております。 分からない単語を調べて、ちょっとやそっとじゃ理解できないから何回も読みなおして、ウーウー唸りながらのライティング。 ここまでしんどいのは初 …

【高校PTA】新役員の飲み会に参加する「メリット」とは?

小学校や中学校ではあまりないのかもしれませんが、旧PTA役員のお疲れ様&新役員の懇親の意味を含めて飲み会がありました。 前年度の最後の飲み会も、広報委員(昨年度は広報委員)として行っていて二回目なので …

鉄道

【子供と学ぶ】キャリア教育コーディネーター

わからないから、知らないから、つまらない。 わかったら、知ったら、楽しい。単純に を実践すべく、娘の通う小学校へ6年生のキャリア教育のゲストティーチャーに来ていただいきました。 その話を聞いていて、私 …

【子供と学ぶ】コロナの候、子供に本を読んでほしいなら

やはり「隗より始めよ」なんですよね~。 通勤がなくなって、本を読む時間が無くなったといっている私。 主婦が自宅で本を読むのは、結構至難の業。 なぜか? 家の中って、やることがエンドレスだから。 ンで、 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!