子育てストーリー

【子育てストーリー】使い終わった教科書やノート、そしてテストってどうしている?@大掃除

投稿日:2017年12月29日 更新日:

うちも年末の波にのまれ、大掃除をしています。
幸い、高校受験の長女は、お友達のうちで勉強会を開いてくれているので、お邪魔して年末年始も勉強です。笑

さて、こちらはその間に掃除を進められるわけですが、いつも置き場所が移動するだけで片付いていないのが、使い終わった教科書とノート、そしてテスト。
皆さんにどうしているか聞きたいです、まじで。

長女が小学校上がってもうじき10年くらいになろうとしますが、いろいろな運用をしていたのですが、やはり、下記の方法に落ち着きました。

1.教科書は2年保存(でも算数や数学はさかのぼってみることがあるので取っておく)
2.ノートは一年保存
3.ノートの使いきれなかった後ろのページは、切っておいて漢字学習に使う

教科書は、結局時間がたてば処分することになるので、もったいないなあ、3年くらい学校で貸し出しして使えばいいのになあ、と思います。

自分が結婚するときに、自分で処分するなり持っていくなりしてくれと言われたノートがあって、一冊だけ取っておけばよかったと思っているのは日本史のノート。
日本史は大好きだったし、いろいろ先生の話を棒人間の吹き出し付きで書いていたので相当わかりやすかったのではないかという記憶があり、これだけは娘に自慢したかったなあという、笑。

さあ、これからガスレンジの掃除、頑張りまっする~。

-子育てストーリー
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【役に立った本】やっぱり反抗期は正常な発達段階 →毒親の正体/ 水島広子

思わず膝を打ちましたよー。 点が線になりましたよー。 反抗期はバンザーイ、なんですよー! 大人になるプロセスとして必要な反抗期というプロセス 子供が反抗期を迎えるにはなにが必要か? 安心です。 自分が …

【高校受験】短縮版卒業式に臨席して

いや、アリだと思った。笑 お涙頂戴の歌とかとか呼びかけは減らす。 来賓はいるだけでいいと思う、挨拶いらん。 卒業証書は確かに個々人にあげたほうがいいかも。 こういう中でも、校長式辞は普段の長さでした。 …

【子育てストーリー】子供のやりたいことを叶えたる(大阪弁?)

というのは、お金のために、行きたい進路を諦めるのは癪に障るということ。 何とか捻出して、やらせてあげたい。 長女次女は、なんとかお金の道筋着けたんです。 でも、三女は新たな希望、いや、野望、を抱いてい …

【子育てストーリー】アナフィラキシーショックで三女、人生初の救急車

いや~まじびびった。 三女がアナフィラキシーショックというのになりまして。 手作りでいただいたクッキーを食べた直後から、のどがイガイガするという三女。 クッキーはあっという間に三姉妹の間で消費され、親 …

【ストーリー】喪中はがきの返礼の寒中見舞い

今年、喪中はがきが多く、年賀状が出せずにいる人がチラホラ。 年賀状が出したいんじゃなくて、相手ははがきをもらってほっとできる瞬間があったらいいなと思って、寒中見舞いを書きました。 両親とも亡くなったい …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!