ためになった本 子育てストーリー 家計管理の虎の巻

【家計虎の巻】医療費助成制度が「消滅」した・・

投稿日:2018年4月18日 更新日:

何のことか?といいますとね・・・

「子供が病院に行ってもお金掛からないのは、もうおしまいです」

って通知です。泣

住んでいる自治体は、中学卒業までは子供の医療費がタダなんです。
なので、小児科に行くのにお財布もっていかない、というか、会計したことがない、くらいな勢いです。

実際の出費ではないですけれど、高校生が病院に行くと3割負担になるということです。

ぜんぜん関係ありませんが、実は2回目の読みになる
「炎症は万病の元(金子義保)」
という本があるんです。

その中の

このくだり。
お医者さんと薬屋さんの危ない関係。

というのも、この間インタビューした歯医者さんが
「年寄りは、お菓子みたいに薬を飲む」
って表現されてたんです。

あたし、すごく膝を打っちゃった!
なぜなら、自分のおじいちゃんが、本当にそのように薬を飲んでいたから。

晩年は、糖尿病が悪化して、人工透析までしていたのです。
病院に行ってもらってくる薬が、10錠くらいあったんじゃないかと・・・。
毎食後、飲みやすいように、薬が入っているあのプラスチックの個別ケースではなく、もう出してある状態で
ビニール袋に10錠くらい入っている。

さながら子供がラムネ菓子を食べるような図でした、確かに。
もちろん甘くもないし、おいしくもない訳ですが。

よくおじーちゃんが言っていたのは、「薬だけでお腹イッパイになっちゃうよ」ということ。

なんかね、やっぱ、おかしいんですよ。
その点、歯医者さんは、大して薬を使わないので、薬品会社からはそれほど手厚く接待?されないのでは?
薬屋さん的には、歯医者さんは「いいお客さん」ではないんだろうなと。
使う薬なんて、たかが知れているので。

「点」が「線」になる、この場合は、おじいちゃんと、インタビューした先生と、この本と。
年寄りが薬を飲んでいる現場を見て、先生の話と本とが重なり合って。

これっすよ、勉強の楽しさって。
子供たちよ、このカイカンを是非、知ってくれい!

さらにおまけ。

学問なんて、覚えると同時に

忘れてしまってもいいものなんだ。

けれども、全部忘れてしまっても、

その勉強の訓練の底に

一つかみの砂金が残っているものだ。

これだ。これが貴いのだ。

勉強しなければいかん。

太宰治の「正義と微笑」という本に載っているそうだ。

太宰といえば、「文スト」(文豪ストレイドッグスの、略)。

子供たちの心に少しでも響いてくれればいいな。

-ためになった本, 子育てストーリー, 家計管理の虎の巻

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになった本】散るぞ悲しき

「硫黄島からの手紙」という渡辺謙の出ていた映画にもなっているのね。 栗原中将のおうちが、なんと東松原だった!毎日電車で通っているジャン!みたいな。笑 東京新聞の書評?を見て、図書館で借りて読みました。 …

no image

【楽しんでる】好きなことってなんだ?

好きなことが見つかってる娘たちは幸せだと思う。 なのでブレないんだよね。 そして進路に迷った時は、そこに立ち返る、じぶんがワクワクするのはなんなのか?に立ち返る。 昨日父に娘の高校候補選択の一つの地域 …

【子育て徒然】卒業式は、親のねぎらいの場所

今日は、学校支援コーディネーターをやっている小学校(ちなみにうちの末娘は高1です)の卒業式です。 月末進行で、うちを出るギリギリまで仕事しています。汗 スーツ着ている私に春休みの大学生の娘が「あ、今日 …

【ためになった本】無理なく貯めて賢く増やす パックン式 お金の育て方

無理なく貯めて賢く増やす パックン式 お金の育て方 この本で学んだこと! 1「A penny saved is a penny earned」=「一銭の節約は一銭の儲け」 節約って言うと、辛気臭く思わ …

【高校受験】短縮版卒業式に臨席して

いや、アリだと思った。笑 お涙頂戴の歌とかとか呼びかけは減らす。 来賓はいるだけでいいと思う、挨拶いらん。 卒業証書は確かに個々人にあげたほうがいいかも。 こういう中でも、校長式辞は普段の長さでした。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!