子供と一緒に学ぶ

【学ぶ】無知は罪

投稿日:2020年6月5日 更新日:

知らないって、罪です。
高校の国語の先生、チョー迫力のあるおばさまでしたが授業で「いいですか皆さん!無知の知ではないですよ、無知は悪ですよ!」と手を振りかざして力説していたんです。

それを今年50歳になるおばさんが覚えているんですから。

ひどいことを言う人がいるけど、それは無知から来ることなんだなぁ、と、仏の風情です。笑

知らないから恫喝するし、弱みを見せたくないから居丈高な物言いになる。
齢50にして知る、みたいな。笑
法律知らずに損すること、山盛りですよ。
ぜひ子供たちに知って欲しい。

論語‐為政ですねー。
誰が書いたんだっけ?
孔子さんですねー。(国語の授業?笑)

この際だから

いやーかっこいいね、漢文って。

吾十有五而志于学、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲
不踰矩

「われ十五(15才)にして学(学問)に志(こころざ)し」
「三十(30才)にして立つ」(学問で自立できるようになった)
「四十(40才)にして惑(まよ)わず」(いろいろな迷いがなくなった)
「五十(50才)にして天命を知る」(天が自分に与えた使命を知った)
「六十(60才)にして耳順(したが)う」(どんな人の話も聞けるようになった)
「七十(70才)にして心の欲するところに従(したが)っても矩(のり)をこえず」(心の思うままに行動しても人としての道をふみはずすことがない)

-子供と一緒に学ぶ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【親子で学ぶ】勉強は知力の困った時貯金

会社の帰り道、解体現場で外国人労働が声高らかに、笑、ケンカしています。 解決法を見出す時に、ふと昔習ったことを思い出します。 やはり、勉強って、しておくと人生の困ったの解決に早くたどり着けるんです。 …

【学ぶ】自分が分かっていることを、知らない人に説明することの難しさ

なんですよ~ なんですよね~ 自分が「当たり前」って思っていることを、全然そのことに関して知らない人に説明するのって、本当に大変、骨が折れる。 自分の当たり前が当たり前じゃないって気が付くことは、本当 …

【子供と学ぶ】コロナの候、子供に本を読んでほしいなら

やはり「隗より始めよ」なんですよね~。 通勤がなくなって、本を読む時間が無くなったといっている私。 主婦が自宅で本を読むのは、結構至難の業。 なぜか? 家の中って、やることがエンドレスだから。 ンで、 …

【コーディネータやってます】高性能なエンジンには高性能なブレーキ

コーディネータ、コーディネーターはこうでねーと。 いやいや、やめておきましょう。笑 えーと、学校からの依頼でとある講座を開催しました。 その交渉、段取り、セッティング、いろいろ大変なんです。 でも楽し …

【子供と一緒に学ぶ】レジュメってどうして必要?

会議の時に使うレジュメですが、高校のPTAの書記になって初めて作ったんです。 PTA会長に最後チェックしてもらうのですが、ものすごく細かい人で、数字はすべて全角、揃ってない文字送りはすべてチェック対象 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!