家計管理の虎の巻

【家計虎の巻】保険金請求についてこんなにもちがう

投稿日:

去年は、父親の入院、旦那の入院、そして先月は義母の入院など、そんなイベントが目白押し(ありがたくないが、笑)な我が家。
そうすると、今まで掛けていた「医療保険」の出番なわけです。
保険金がもらえるぞ!と。

旦那の入院:網膜剥離
入院期間:1週間
入っていた保険:オリックス生命
手続き:ネットで完了。
手術の内容が分かる書類を送って、手続き完了本当に楽だった。
かつ、申請してからの振込が早かった。
入院・手術をした方の給付金請求

父親の入院:低栄養(飲みすぎです)
入院期間:2か月
入っていた保険:ゆうちょ
手続き:窓口に本人が行って書類提出でOK。証券がなかったが、本人が行ける&証券番号が何とかなる。

義母の入院:足の静脈瘤手術
入金機関:2泊3日
入っていた保険:アクサ生命
手続き:別途
ご病気に対するインターネットによるご請求が可能な手術
文章作成費16500円もするらしい。

ちょっと古いですが、下記に文章作成料の資料があったので引用します。

医療機関が発行する各種診断書の料金

生命保険会社等の保険会社所定の用紙による「診断書」料金の全国平均額は 4,727 円。
地域別にみると関東の 5,434 円が最も高く、次いで九州・沖縄 5,068 円、東北 4,969 円で、
最高額は関東の 15,750 円、最低額は九州・沖縄の 1,050 円と地域差が大きい(表3)。
「後遺障害診断書」の全国平均額は 5,685 円。関東の 7,109 円が最も高く、次いで九州・
沖縄の 5,941 円で、最高額は関東の 26,250 円、最低額は近畿の 1,470 円と、診断書以上に
地域差が大きくなっている(表4)。
いくらかかる?
医療機関が発行する各種診断書の料金/産労総合研究所

結論
どの保険にしようか決める材料の一つとして(確認事項として)
保険金をもらう時、ネットでどの程度できるか核にしてみよう!

-家計管理の虎の巻

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【徒然介護】親の家の火災・地震保険、手続きはコチラでやります

親の家の火災・地震保険が満期で、どうしますか?と保険屋さんから電話。 商売をしていたころから付き合いのある保険屋さんなので、お願いすることにしました。 でも当初で出来た見積がビックリするような額で・・ …

【虎の巻】給湯器交換その3 給湯器のギモンに迫る!

そもそものガス給湯器の事、知りたくありません? 大人って、分かってなくても分かったようなふりしちゃうところあるじゃないですか。 でもね、ライターって性分上、聞かずにはいられないんです。笑 聞いたこと1 …

no image

【3回目の都立高校入試】都立高校入学後の手続き 覚書

はいはい、長女次女に引き続き、都立高校入学手続きについてです。 実は、都外の高校に行くという選択肢も模索していたのですが、いよいよ結論出しました。 でも都外の高校にいく地域みらい365はまだ諦めてない …

【家計管理の虎の巻】株主優待取りシリーズ めぶきフィナンシャルグループ

めぶきフィナンシャルグループ なんかもはや、家計管理虎の巻じゃなくて、株式運用、というか素人の株の嗜みみたいな感じで別カテゴリー立ち上げてもいい感じになってきた。笑 そして完全に備忘録。 今回の配当は …

【家計管理虎の巻】マイナポイントって何??※対象決済方法の備忘録含む

むずかしい~わかんない~。 取り急ぎ、マイナンバーカードの申し込みはしました。 ただ、普段自分で使っているカードでマイナポイント貰ったら、消費活動を赤裸々に政府に報告している感じになるよね。 なので、 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!