ためになった本

【役に立った本】アフロ記者

投稿日:

アフロ記者、https://amzn.to/3TD40HDこの本で学んだのは。。

ほうきとちりとりで掃除しよう!
やっぱり楽!
家電のある当たり前を疑え!というお話がありました。
私はすでに炊飯器なしで鍋でご飯炊いてます。
あと、トースター無しにして魚焼きグリルでええやん、という話もありました。

朝日新聞に勤めていた時の話は、私が欲してた情報ではなく。
日々どう暮らすか?当たり前を疑う視点を学びました。

と、文章の形態ね。
あたしの目指す文調は間違いない。
喋るように書く、それが一番頭使わずに読んでもらえます。

結構備忘録な側面の、役に立った紹介でした。笑

-ためになった本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになった本】哲代おばあちゃん

ここしばらくの私の心のアイドル。笑考え方が参考になる。 年寄りになると人にお世話になるのが当たり前だと思っている人が多すぎと警鐘をならしています。 102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさび …

【ためになった本】得する年金生活

うちは旦那は60歳超え、私も今年、ゴーゴー!です。笑 いよいよ老後、という文字がチラチラ見えてきています。「無知の知」は、アリストテレス?プラトン?が言ってたそうですね。娘が倫理の勉強をしている中でそ …

【ためになっている本】まくらが来りて笛を吹く/春風亭一之輔

「まくらが来りて笛を吹く」は、面白いですよ。 喋っているような文章の本です。 どうして読むことになったかという話の方が、もっと面白い。笑 娘が都立の推薦入試の面接での想定問題「尊敬する人は誰ですか?」 …

【ためになった本】散るぞ悲しき

「硫黄島からの手紙」という渡辺謙の出ていた映画にもなっているのね。 栗原中将のおうちが、なんと東松原だった!毎日電車で通っているジャン!みたいな。笑 東京新聞の書評?を見て、図書館で借りて読みました。 …

【役に立った本】スタンフォードでいちばん人気のある授業

決めるってさ、たいへんなのよ、やっぱり。 こないだ今までのネット関連や携帯の契約関連の書類を処分するんだって、ほんと気力いるもん。 ルーティン化すると、決めることのエネルギーを浪費せずにすむとのこと。 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!