楽しんだモン勝ちストーリー 都立高校受験のイロハ~入試・入学後

【楽しんだもん勝ち】飲み会の席の取り方は究極のソーシャルスキル

投稿日:2019年3月6日 更新日:

今回は、高校のPTAの反省会に来ています。(その待ち時間に一部執筆)
長女の行っている高校なので、顔見知りが特にいる訳でないのです。
唯一、同じ広報委員で一緒だった人が顔見知りなので、その人と一緒に来ればよかったのですが、大した人数いないだろうからと単体乗り込みました。

ところが・・どうやら25名くらいの大所帯らしく、しかも、みんな仲いいお母さんと連れ立ってきていて、さすがにどこに座ったらいいかわからないので、その顔見知りを待って席につきました。

待っている間に、校長先生の周りでないところから埋まっていて・・結果、かえって好都合でした。

だって、校長先生と話したかったんですもの。
普通に地元の学校ではなく、受験して来た高校。
ある意味、恋焦がれてきた学校です。
こんなチャンスにコミュニケーションしない手はありません。
なので、なんとか直にお話ししたかった。
話したいことも実際あったので。
ホームページもっと更新してほしい、とかね。
とにかく受験生は、ヘビロテでチェックしますから。

話した中ですごく印象的だったのは、どこの中学から何人受験しててということを細かく覚えていらしたこと。
それくらい、今いる学校に思い入れをもってもらっているんだな、と、一人の母親としてほっとしました。

どうして校長先生ハードルが低くなったかというと、小学校のPTA(実際には学校支援コーディネーター)をやっているからです。
かくなる私も、先生も副校長も校長も、とても遠い存在でした。
でも、当たり前ですが1人の大人ですし「話せばわかる」じゃないけれど、何度も顔を合わせているうちに「得体のしれない怖い人」でなくなるんですよね。

ほらほら、セカオワの曲の歌詞でもあるじゃないですか。
「知らないことは怖い事だ」って。
知らない人じゃなくて、知っている人になるだけで、全然ハードル下がるんですよ。
いろんな情報も入ってきますしね。

そういう意味でPTAやるメリットは十二分にあるわけです。

幸い、広報委員から引き続き一緒にやる役員さんもとてもコミュニケーションスキルに長けている方なので、校長先生周りの人たちの会話が「・・・・シーン・・・」とせずに済んだわけです。
むしろ話が盛り上がりすぎて、校長先生がほかのテーブルに行くタイミングがなかなかつかめなかった?くらい?

どうせ顔を突き合わせて飲むんですから、単純に楽しい方がいいですもんね。

残り物には福があるが如く、残り席には福がある・・って感じですね!

-楽しんだモン勝ちストーリー, 都立高校受験のイロハ~入試・入学後

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんだ】金継⇒物を大切にする心

金継、って知ってます? きんつぎ、です。 実は、うちは何回か思い出のお茶碗を金継しています。 だって~もったいないじゃないですか~笑。 捨てるにゃ忍びないんです。 一体何年使っているんだろう?というよ …

【楽しんだモン勝ち】さながらニューシネマパラダイス。。8ミリのフィルムの中身を見てみた

実家の片付けをしていたら、私のおじいちゃんが撮った8ミリフィルムが大量に出てきた。 DVDにダビングしてもらったのもあるのだが、全部やるとなかなかの費用がかかるので、一部「セルフで見るだけサービス」を …

【高校受験】いよいよ模擬の季節

塾からお知らせが来ました! いよいよ実力が、わかるタイミングになって来たよ。ドキドキします。 どれくらい受ければいいかとか、何にもわからないのでこれから調べます!

【楽しんでる】実家界隈でのイベントtsukiji_jam

まさかねーこんなに楽しいと思わなかった。 実家ら辺のお寺(築地本願寺)で音楽イベント(築地ジャム)あったんですよ。 この投稿をInstagramで見る TSUKIJI JAM 2025 / 築地JAM …

【高校受験、大学受験】ありがたきもの&伝えることの大事さ

京王線の駅でこんなん見つけました。 ありがとう! 娘のためにもらって帰ります。 ついでに駅員さんに「ありがとうございます!」と声を掛けたら満面の笑みで返してくれました。 よっしゃ!幸先いいぜ! 笑顔っ …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!