ライターなんです 楽しんだモン勝ちストーリー 着付け&着物

【楽しんでる】着付けレッスン6回目

投稿日:2024年5月5日 更新日:

5月なのに暑いっ!
ほんとは袷(あわせ)という裏のついている着物でいい時期らしいですが、単(ひとえ:裏地のない着物)のサマーウールを着ることにしました。
白っぽい着物で結構シミもあり、早急にクリーニング出さなきゃならないかと思ったのですが、着たら分かんない。笑

なんでこんなにいっぱい着物あるの?と、着付けを習っている呉服屋さんのおばあちゃんに聞かれました。
答え:私のおばーちゃんが買ってたからです。
母親は多分ほぼ買ってない。
実家にいっぱいある着物をまさに箪笥の肥やしとしておくのはもったいなく、着れるようになろうとしているのです!
本当は、リメイクして洋服にしてと思ってた。
たのですが、同じお金をかけるなら、着物が着れるようになれば、延々とリメイクし続けづに済むな、と。
実は先日、自分のうちで着物を着てみたんですよ。
何となく着れたのですが、なんとなくだったということが今日のレッスンでわかりました。汗
(襟周りがぐずぐずでした、汗)

今回の着付けレッスン

だんだん応用編になってきた?!

抜けたものその1 伊達締め

今日は暑いので、襦袢(じゅばん)の上の伊達締め(幅広のひも)は締めませんでした。
肌着(ふだんの)、襦袢(着物の下の半襟が付いているもの)、で着物、帯。
4重になっている。
今日は25度すぎだから、相当それだけでも暑い。

気温によってすることが変わってくるという臨機応変ぶりですね。
最初の正攻法?から、少しずつ抜けるところは抜けてきています。

抜けたものその2 補正用のタオル

先生はどうして補正のタオルが必要なのかを理解させてから、端折っているなと感じています。
ちなみにどうして必要なのかというと、着物は立体的に作られていない、でも体は凸凹している。
なので、その間を埋めるのに、タオルで補正、するそうです。

抜けたものその3 肌襦袢

これは最初のレッスンで着ただけで、そのあときてません。
冬なら着るんでしょうけどね。

紐の順番

やっと、様々な紐類の名前が分かるようになってきました。
うちに帰ってきてから、もう一回復習してみました。
外から

伊達締め
腰ひも
コーリンベルト
ゴムバンド

襦袢は
コーリンベルト
襦袢の背中についている腰ひも

でした!

帯の結び方は「貝ノ口(かいのくち)」というやつで、こればっかりです。
なぜなら、ペッタンコで寄りかかっても平気だから。

次の次のレッスンは、浴衣なんじゃないか説。

次のレッスンは、娘の成人式前撮りの準備を兼ねて、自分が七五三の時に来たのを大人用に仕立て直してくれたやつを着ようかと思っています。
そうなると、こんどはいよいよお太鼓ですね。
でも、気に入った柄の「作り帯」もあるんです。
他の帯も考えているのですが、いずれにせよ半幅帯ではない。

新たなる敵(ではないけど、笑)現れます!笑

そして、今日は(今日も)レッスンのあと、お出かけです。
娘の展示を見に、下北沢へ。

ご飯を食べたり、古着屋を見たり、新しくなった駅らへんで楽しみました。

-ライターなんです, 楽しんだモン勝ちストーリー, 着付け&着物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【着付けレッスン】座学もやるよ、ちょっと

着物は着ることもさることながら、どんな時はどんな着物を着ていけばいいかなど結構そこも難しくて、ハードル。汗 あと,いろいろな生地があったり。 今回,染め物と織り物という2種類あることを教えていただきま …

【太極拳】その歴史ちょっと紐解けた

月1(少なっ!)で行ったる太極拳ですが、先生は動きの解説をしながらやってくれてます。 またその声が良い。 実は他のところも一回行ったことあるけど、やっぱりその先生がいいなぁと思いちょいファンな気持ちで …

【ライターなんです】手書き文字のパワー!説得力!

なんだかんだ長くやらせていただいている、学校支援コーディネーター。 ハッキリ言って趣味の範囲です、なぜか?運転士さんに会えるから。笑 あ、そういえば、鉄オタ選手権、今度貨物なんだよね~ルンルン♪すいま …

【楽しんだー】初めての浅草演芸ホール

私の寄席のホームは、末廣亭なんです。 親と娘を夏休み最後なので寄席へ。。ってどーいうおかーさんなんや?!笑 まああたしが見たかったんですよ、はい。 8月最後の31日、寄席は余一会。。あ、分かった! 1 …

【ライターなんです】書斎2を使わせていただきました

さあさてさて、楽しみな金曜になりました。 仙川書斎さん、今回の利用が4回目。 お天気も良く、チャリンコ日和です。 今回は書斎2を使わせていただきました。 入口は、PASMOでピピっとして入りまして、ま …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!