子育てストーリー

【子育てストーリー】PTA役員クジ、当たってもた!

投稿日:2018年12月10日 更新日:

子供の小学校の保護者生活10年、11年目になる最後の年、今までずっとなんとか役員(会長とか書記とか校外委員長とか・・)選出のクジを当たらずにきていたので、

「まあ、当たんないモンでしょ?クジなんて」

と思っていたのですが・・・。

が。

が!

当たってしまいました!泣

しかも、PTAの係り(運動会係とか)やお手伝い(芝刈りとか)ではなく、PTAの本部役員選出のクジに。

去年も当たったんですよ、三女の行っている小学校は学級代表、略して「学代(がくだい)」。
そのクジのリストを編集した当事者、なのに。。(実際に作ったのは、他の人ですが)

中学校は選挙管理委員会、略して「選管(せんかん)」。
しかも中学は、2年連続年度頭のクジであたり、今年はおかげさまで結構イロイロ分かる余裕の選管っぷりでした。苦笑

おまけですが、別でくじも当たりました。

今、作戦考え中です。

-子育てストーリー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【高校受験】短縮版卒業式に臨席して

いや、アリだと思った。笑 お涙頂戴の歌とかとか呼びかけは減らす。 来賓はいるだけでいいと思う、挨拶いらん。 卒業証書は確かに個々人にあげたほうがいいかも。 こういう中でも、校長式辞は普段の長さでした。 …

【ためになった本】 ビリギャルの先生も紹介していた「平気でうそをつく人たち」/M・スコット・ペック(森英明)(草思社文庫)

「平気でうそをつく人たち」 最近では国会らへんにウヨウヨいますね〜。笑 あまり笑い事では、なくなってきていますが。 高圧的な態度の人がいて、恐れ慄いて暮らしている人にとっては、膝を打つ本になります。 …

【東京発日帰り旅】 楽しい川越日帰り

なかなか出ることが不自由な昨今ですが、7月上旬、川越まで行って参りました。 どうして川越だったか?と思ったかというと・・ なぜ川越? 1.娘が長い麩菓子を食べたい! 松陸製菓というところで売っているら …

【都立高校】吹奏楽部の定期演奏会 自分たちで進行表も運営もやる!

ってことを、ほんの昨日知ったんですよ。笑 なぜわかったかというと、ホールでの練習のタイムテーブルなどを昨日、初めて見たから。 進行表見て、分かったこと ●2時間半にも渡る、定期演奏会の時間 ●タイムテ …

【子育てストーリー】我が家のスケジュール管理法

子育て、っていうステージではないかなと、ふと思いました。 なぜなら、もうそんなに手がかからないから、金はしこたま掛かりますけど。笑 長女が小学校に入りたてのころ、学童の先生が「お母さん、今は手間がかか …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!