楽しんだモン勝ちストーリー 着付け&着物

【楽しむ着付け】下駄が出てきた!

投稿日:2024年3月20日 更新日:

実家には、おばあちゃんが買ったと思われる着物や着物周りのものが、わんさかあります。

下駄もその一つ。

多分桐の下駄、軽いっ!
でも鼻緒がちょいボロボロ。。


うーん勿体無い。

ネットで探したら、こんなのありました!
https://www.getaya.org/zouri/zsyuuri.html

いやーいいねーすげ替え!鼻緒の。
SDGsじゃん!
しかもいろんな柄がある。

娘の大学の展示で捨てるデザインってのをやってた。
再利用頑張ろうぜ!的なイメージ(すごいざっくり、汗)
売るほどある草履や下駄、使い倒そう!

基本靴はソールがダメになったら捨てるしかない。
んだよね?
革靴は直せるけど、スニーカーは難しいなぁ。

-楽しんだモン勝ちストーリー, 着付け&着物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんでる】私が本を読む理由

頭の中をリセットするため。 特に嫌なことがあった時はなおさら。 違う世界に頭をもっていけるでしょう? 今日、住んでいる区の成人式のビデオメッセージで勝俣州和さんが二十歳のころ何をしていたか、 一日一冊 …

【着付けレッスン13回目】いよいよお太鼓へ

かれこれ13回目。(前回12回目は、浴衣&半幅の総仕上げでした。写真撮り忘れたとはいえ、半幅の結び方が出来るようになったのは「矢の字」一種類。汗汗) 最初のレッスンが今年の最初。→【楽しいんじゃー】着 …

【高校PTA】新役員の飲み会に参加する「メリット」とは?

小学校や中学校ではあまりないのかもしれませんが、旧PTA役員のお疲れ様&新役員の懇親の意味を含めて飲み会がありました。 前年度の最後の飲み会も、広報委員(昨年度は広報委員)として行っていて二回目なので …

【楽しい、ではないけど】コロナの影響の、お仕事の進め方

すっかりお家でお仕事というのがそれほど違和感がなくなりつつある昨今ですが。 でもね、際限なくやっちゃうのはよろしくないよね。 オンオフの切り替えが難しい、よく言うけど。 だってパソコンさえ開けば仕事で …

【楽しいんじゃー】着付けレッスン1回目!

着付けレッスン1回目! ①最初は持ち物からスタート! 超メモして・・・ ②着付けスタート 先生が自分の着物(肌襦袢、長じゅばんも)も持って来てくれて、それに倣ってのレッスンでした。 結構、近藤サトさん …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!