親が脳梗塞で入院・家族が入院

【親が脳梗塞】母の涙

投稿日:

新年会がありました。
毎年正月2日に新年会を私(妻)方の実家でやっています。
総勢14人。
増えましたな。

10月末に入院して1月中旬に退院予定の母。
病院の方にお世話にもなりましたが、家族にもいろいろお世話になったわけです。
とはいえね、今まで私たちは散々世話になってきたわけなので、全然やってあげている感はないんです。
むしろ、ここがチャンスとばかりにいろいろ世話したい、というと盛りすぎですが、笑。
少なくとも、実家に帰ったり実母に関われるチャンスがいっぱいある、大義名分になるわけですよ。

幸い、実家の母との関係はいいんです。
みんながみんな母親との関係がいいわけではないことをいろいろな本を読んで知りました。
というか、実際は友達のお母さんの話を聞いて知ってはいたのですが、超珍しいのかと思っていたけど、結構蔓延している模様で。
毒親とかよく最近言われますよね、ざっくりいうと、そんな感じです。
でも、実母はとても尊敬しています。
あの天性の天真爛漫さというか、とにかくあかるい、本当に尊敬します、ほぼサザエさんなんですけど、笑。

そんな母が、新年会の冒頭、皆にお礼を言う際に涙ぐんだんです。
多分、初めて見たんじゃないかな?
葬式とかでもなかなか泣かないんです。
あ、そういえば、あたしが小学校一年の時に母方のおじいちゃんが亡くなった時泣いていたの覚えています。
それ以来、くらいな勢い。

それと、父もすごく頑張ったなと思います。
多分今まで結婚して50年、ず~~~~~~っと一緒だったわけです。
それがね、2か月以上別々に暮らしているわけで。
父親の方がやばいんじゃないかと思っていたら、案外洗濯も自分でするし、ご飯も適当に買ってい食べているし。
何だ出来るんじゃんという感じだったんです。

急性期の病院に入院していた時は、毎日お見舞いに行っていたので、お酒が抜けている時間が長かったのですが、
回復期の病院に転院してからは、行くのをさぼり始め(笑)、お酒の量が増えて。。
そうすると体調もすこぶる悪くなるんです。

あまりロクなもん食べてなかっただろうしね。

ということで、母の涙にもらい泣きしつつ、お父さんも頑張ったね、と離れて暮らしている娘なのでほめることができて(笑)、まあどっちもたつ感じです。

写真は、脳梗塞で右手が不自由だった母がリハビリを重ねて、初めて作った「なます」です。
いつもの年よりおいしく感じました。
く~っ!

-親が脳梗塞で入院・家族が入院
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しむぞっ】要介護の親2人を連れていく!新しい旅行の計画♪

愉しみますよ、はい、楽しまなきゃ、もったいない! キッカケは、10月に父だけを連れて大島に行ったこと。 釣りの大好きな父にもしものことがあったら、後悔しまくりになると思ったので、いきなり釣りは無理だけ …

【大人も学ぶ】学ぶことが癒しになる?

役所で結構講座などやってるんです。 役所でやすらぎ家族教室ってのがあって参加してきました。 いわゆる家族会?みないなもの。 介護で大変なこと学ぶこと、依存症の何たるか?を学ぶ。 そうしつつ、それぞれの …

【脳梗塞】こっちは人の話を聞いておくといい

受験にあたって、他の人の成績は知らないほうがいいといいました。 が。 脳梗塞から始まるリハビリや、介護については、人の話を聞いておくととてもいいです。 聞いておくべきです! なぜか? 自分の親だけがワ …

【父が入院】地域包括ケア病棟に転院→履く靴どうしよう?

明後日転院が決まったの父が、地域包括からかかとのある靴を持ってきてといわれて、アマゾンで探しました。 デザインいいけど、マジックテープがある靴って、結局はかなくなるんだという事が、母が脳梗塞&リハビリ …

【家族が入院】入院中の洗濯物どうする?

レンタルサービス利用も手 よく考えたらわざわざ新しいのを買う費用だすならレンタルパジャマという手もあるよね。 1日500円ということは、1週間3500円。 ただどうせ病院にお見舞いに行くわけだし、もっ …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!