家計管理の虎の巻 都立高校受験のイロハ~入試・入学後

【都立受験】夏期講習費用捻出のときに思わず得た株の知識とは?

投稿日:2017年7月4日 更新日:

夏季講習の費用20万をねん出するため昔から持っていた株を売ります。
正確には投資信託を売りました。

子供が生まれる前に20年前に買ったものですがすっかり塩漬けにしていた投資信託です。
18万円まで上がってきたので、売る手配をしたのですが、2万の赤字。
そういえば、赤字部分に関しては確定申告で戻ってくるなとも思って、証券会社に電話で聞いてみました。

今回A証券でうるものは2万の赤字。
でも、B証券で売ったものが、10万円の利益が出るも、特定口座なので20%の所得税、つまり2万円が持っていかれているので、その分を確定申告すれば戻ってくるとのこと。

今でこそNISAがあって、株の利益に対しての非課税枠があるのが当たり前になりつつありますが、

なんで、売ろうかと思ったのは、あの人の本を読んでから。
よく、テレビにも出ている荻原 博子さんの
貯め込むな! お金は死ぬ前に使え。
を読んでから。

塩漬けにしていて働かないお金を持っていても、もっていないのと同じ。
お金に働いてもらわないと。

投資信託は、結局それを運用している人の給料をそのなかから払っているわけで、それははっきりいってもったいない。
自分で判断できない人はしょうがないけど、なんだかんだ、自分で株をやり取りするようになってから、20年かなあ。
結婚するときに、おばあちゃんに東京電力の株を嫁入り道具として持たされ、2000~2500円の値幅の間に売り買いして利益を出していた。
持っている時期には、かなりいい配当をもらってちょっとした小遣いにもなっていたし。

ということで、投資信託は、さよならしていこうという気持ちになっているから。

それもあったけど、ついでに、売った利益から取られた税金を、売って損したものから差し引きできるということがわかったから。
だから所得税を払った範囲内だったら(少なくとも株の分は)損して売ってもいいんだよね。

(売却および講座を閉鎖します)

-家計管理の虎の巻, 都立高校受験のイロハ~入試・入学後
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【家計管理】どんな割合がいいのか?

受験開始は、すなわち、お金の準備もスタートせねばならないということです。 正直、長女の都立高校受験の際は、本当に大変でした、お金の準備が。 まさに工面という言葉がピッタリする、綱渡り状態。 世の中に教 …

【大学受験、高校受験】みんな違った方がいい

子供が大学受験に向けていろいろやっております。 正直、普通の大学じゃ詰まんないと思っています。 みんな同じことできたって、つまんないでしょう? 上記は、ちょっとテストです。htmlのね。 むしろ違って …

【虎の巻】電子マネー世田谷ペイ30000円入金でオマケで9000円分!

即付与ってのが嬉しい😃 まさかすぐとは思わなかった、汗 善は急げ! 2021.3.5 3月4日より開始した、先着での30%のポイントプレゼントの対象となるチャージ額は、残り約6割となり …

【都立受験】冬期講習塾代、うちの場合。

中3の塾の冬期講習=35万。 ※ちなみに、夏期講習で20万くらいです。併せて中3の塾代、レギュラー以外は、50万くらいと思っておけばいいですね。 一コマ1.5時間で、3500円也。 100コマです。 …

【虎の巻】うちの中の家電、一巡しました

レンジフードとガスコンロ、新しくなりました。 28万円也。泣 取り替え前 取り替え後 住んでいるうちはコーポラティブハウスでして、自分達が探してカッコいいレンジフード入れたんですね。 既に一回修理交換 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!