都立高校受験のイロハ~入試・入学後

【都立高校受験】併願優遇、どういう風に決める?

投稿日:

都立高校を受験するにしろ、いわゆる滑り止めは精神衛生上、必要です。笑
3回チャンスはありますが(推薦、一般、二次)それぞれ、1校しか受けられないので。

中には、都立1本で背水の陣で挑む子もいます。
都立一般で落ちたら、都立二次試験でトライと。
でも、都立の2次は決まる日が遅いし、なかなか難しい。

都立が第一志望の場合、保険で併願優遇のある私立を受験します。
併願優遇は「都立が落ちたら間違いなくあなたの学校に行きますよ」という取り決めです。
なので、多くの私立高校の試験日である2/10 or 11は、試験受けがてら拘束されるわけですね。

内心と面接でOKという私立推薦と違い、試験を受ける必要があります。
ただし、併願優遇の試験は、形だけです。
なぜなら、内申が学校の出している基準より上を満たしていないとダメなので、

例えば、5教科で22必要とか。
とある学校の説明会で、5科22(ごかにじゅうに)とまるで算数の九九のような調子で使言われ、最初なんかこっちゃ分かりませんでした。笑
でも聞きなれてくるとだんだんわかってくる恩で

5教科オール5なら、25。
オール4なら20。
オール3なら15。

なので、5科22は、5が2教科=10、4が3教科=12
で、22になるわけですね。

5教科じゃなくて、3教科(国数英)とか、9教科(全教科)で判断するところなどいろいろあります。

さあ、次女の併願優遇、どこにしようかしら?(まだ来年の話ですけれど)
結構学校を見に行かなきゃならないので、手間なので、早めにやっつけることがおすすめです。

-都立高校受験のイロハ~入試・入学後
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【楽しんだもん勝ち】AIに勝てると思ったこと

今日は三女の小学校の学芸会と、長女の学校説明会がありまして。。 AIに人間は勝てると思った日でした。 なぜなら 人/機械 という括りで、人間にゃかなわないとしみじみ思ったのです。 1.ピアノ/録音 学 …

【ダブル受験】結果を待つ間の母の「ドキドキ」と「段取り」

はい、本当に半殺しというか、なんとういうか。 三女の都立一般試験が終わった後、うちでは、子供のリクエストで行きつけのカレー屋さんで夜ご飯を食べました。 平日なのに外食するのはまずないです。 でも、主義 …

【ダブル受験】受験生の親あるある 財布の紐がゆるい

はい。 くだものやら、甘いものやら、ジュースやら、買ってしまいますよ~。 受験日の前の日、当日、終わった日、らへん。 先週末、次女の共通テストがあったのですが、そこらへんも家族が「なんでステーキ?」と …

【都立高校】滑り止め、併願優遇の言葉の意味

初めて子供の都立高校受験に際してぶち当たるコトバの壁があります。 その名も併願優遇。笑 今でこそ笑って話せますが、結構長々とわからなかった。 「併願優遇(へいがんゆうぐう)」解説します!! 都立が第一 …

【都立高校受験】高校学校見学記 その1

無事、夏のコンクールも終わりいよいよ学校説明会の本腰が入ります。 コンクール明けの月曜日、同じ私鉄沿線の学校説明会へ。 今都立高校は、学区制が廃止され東京都ならどこへでも、大島でも八丈島でも三宅島でも …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!