こどもの行事の準備 虎の巻 子供と一緒に学ぶ 子育てストーリー 楽しんだモン勝ちストーリー 都立高校受験のイロハ~入試・入学後

【高校PTA】新役員の飲み会に参加する「メリット」とは?

投稿日:

小学校や中学校ではあまりないのかもしれませんが、旧PTA役員のお疲れ様&新役員の懇親の意味を含めて飲み会がありました。
前年度の最後の飲み会も、広報委員(昨年度は広報委員)として行っていて二回目なので、顔見知りも増え(これ超大事!)今回はそれほどハードルの高い飲み会ではありませんでした。
しかも二次会まで、ある、しかも好調も副校長も来る。笑
(二次会まであったので、4000+2000=6000円の出費はちょっと痛かった)

AB型だからかもしれませんが、メリットデメリット、結構胸算用してしまいます。

そこで、

飲み会に参加するメリット!

1.校長副校長と顔見知りになれる

これ、実質的な事よりも、自分と先生たちの心の距離が縮まる事で気持ちの余裕が生まれるんです。
別に学校の事に関してじゃなくてもいいんです。
先生が学生時代にやっていた部活とか、教科とか(校長副校長になると何の強化を教えていたかわからなくなるでしょう?在校生保護者は)が分かるだけでも、人となりがわかる。

2.他の部活情報が聞ける

うちで子供と話すのに、共通項があるって、とっても大事じゃないですか?
なので、友達の名前や先生の名前、それぞれどんな人たちか?が分かる共通項があるだけで、会話が弾みます。

3.先輩パパ&ママの受験の体験談が聞ける

実は、これが超大事。
いい例も、つまづいた例も、どちらも貴重な「経験者は語る」なんです。

子供の事なので大義名分あってのみに行けるというメリット

ご飯の支度をしていけば、PTAが免罪符になって羽を伸ばせます♪

情報収集には、うってつけの機会なのです。
もちろん、お酒好きなので、単純に飲むことが楽しいというのもあります!
大体飲み放題なので、飲みすぎて翌日二日酔いのパターンが多いのですが、学習しませんね、笑。

でも、自分の用事(バンドの練習、次女@中3の学校見学等)があって、実は役員として集まりに出席したのは遅刻していった一回のみ。
でも飲み会はいくんです。笑
本格的な活動はこれから。
書記をやるのですが、いかに楽(らく)に楽しくやるか?がモットーです。
頑張ります!

-こどもの行事の準備 虎の巻, 子供と一緒に学ぶ, 子育てストーリー, 楽しんだモン勝ちストーリー, 都立高校受験のイロハ~入試・入学後
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【高校受験】短縮版卒業式に臨席して

いや、アリだと思った。笑 お涙頂戴の歌とかとか呼びかけは減らす。 来賓はいるだけでいいと思う、挨拶いらん。 卒業証書は確かに個々人にあげたほうがいいかも。 こういう中でも、校長式辞は普段の長さでした。 …

【楽しんでいる】寄りたくても寄れなかったところへまとめて寄ってみた~その3~大誠商会(祭り用品、大工・職人さん道具)

大誠商会 おもわずグーグルマップの口コミに頷いてしまったのですが、本当に話しやすい店長さん。 八嶋智人さんぽい感じの店長さん。 どうしていったのかというと、実家の地元もお祭りの祭り用品を買いに。 すん …

【楽しんでる】私が本を読む理由

頭の中をリセットするため。 特に嫌なことがあった時はなおさら。 違う世界に頭をもっていけるでしょう? 今日、住んでいる区の成人式のビデオメッセージで勝俣州和さんが二十歳のころ何をしていたか、 一日一冊 …

【コーディネータやってます】高性能なエンジンには高性能なブレーキ

コーディネータ、コーディネーターはこうでねーと。 いやいや、やめておきましょう。笑 えーと、学校からの依頼でとある講座を開催しました。 その交渉、段取り、セッティング、いろいろ大変なんです。 でも楽し …

【楽しんだもん勝ち】川井キャンプ場 デイキャンプに行ってきました!

実は、長女が部活の友達とゴールデンウイークに行くということなので下見です。笑 というのもありますが、自分たちも自然に身を置きたかった。 部活でヘロヘロの長女の休みに日程を合わせたのですが、「休みはウチ …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!