ためになった本

【ためになった本】思考は具現化する/ナポレオン・ヒル

投稿日:2018年1月5日 更新日:

実はこの本を読むのは二度目です。
(ちょっと自己啓発系って胡散臭いし、こっぱずかしいんですけれど)

どうして二回目に挑んでいるか?
受験の結果も「思考は具現化する」なのか?と思ったからです。
てか、受験こそ思考が具現化してほしい!!

信じるものは救われるじゃないですけれど、行動を伴えば、失敗しなくなるまでやり遂げれば、成功するんですね。

10回以上失敗して、なお努力が続けられれば、あなたの心には天才が芽生えている

ふむふむ、そうかもね。
受験の場合、10回も失敗されちゃあ、かないませんが。笑

どうしてこの本を読もうと思ったか?
インタビューに行った歯科医院の先生が、この著者、ナポレオンヒルが好きだということを聞いて。
その時、私は何のことか?分からなかったのですが、なるほど読んでみると面白い。

「三界は唯心の現れ」って、夫が教えてくれた言葉がありますが、とにかく念じ続ける、やり続ける事が大事。
あきらめないって、陳腐な言葉だと思うのですが、でも、大事。
陳腐なので、他の言葉に置き換えたいんですけれどね。
何がいいかな?
どうやったら伝わるかな?

成功を思い込んで、みんなに伝えて、可視化して、声に出す。
それだけでもその気になる。
なんか、あたしってできちゃうんじゃん?
出来ている自分をイメージするのは大事ですよね。
健康にも、いいそうです。(そりゃそうだ)

そうそう、健康のことも書いてあった。
不健康になる恐ればかりを気にしていると、間違いなく不健康になるって。笑

ある調査によると、病気に治療にやってくる75%は、想像上の病気なのだそうである。
病気の兆候を探し回って、否定的な深層自己説得を掛けたり、想像上の病気を楽しむ癖がある。
いつも病気の話をし、病気の事ばかりに集中している。
そして、病気になることを期待し、神経がやられてしまう。
病気への恐怖は、人間本来の病気に対する抵抗力を破壊してしまう。
そして、病気を受け入れやすい条件を、自ら作り出してしまう。

それな!

いや~納得です。

話がそれました。

とにかく、長女@受験生も、思考が具現化してほしい!
ということです。

英語は相変わらずしんどいらしいけど、数学が楽しくなってきたとのこと。
そうそう、勉強ってわかると楽しい!
いよいよその景色が少し見え始めているという話が聞けて、母はうれしいです、ハイ。

フレーフレー受験生!

-ためになった本
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【役に立った本】自分で作れる!おしゃれなwebサイト

この本に足向けて寝られません。笑 と言うくらいお世話になった本です。 http://ohana-for-you.com/ 上記のサイトを運営しているのですが。。なんてサラって言ってますけど、web関係 …

【ためになった本、マジよかったわ】わけあり記者の両親ダブル介護/三浦耕喜

老いとは好きな時に好きな所へ移動できなくなることでもある。 そうだよね。まさにうちの両親はそうです。あたしもそうなるのかな?なるんだろうなあ。 そして、東京新聞はずっと取ってる。 なんなら娘が「学ぶぅ …

【楽しんだもん勝ち】勉強の意味

勉強の意味はですね、自分の助けになる、ということです。49のおばさんが思うには。 やりたい事さえ見つかっちまえば、その学校に入ったりするための「手段」になるときもあります。 社会人になって知らなくては …

【ためになった本】臨終の七不思議/志賀貢さん

人が亡くなる時には、いろんな予兆があるようです。 どんどん臓器がダメになって行くそうで・・・。 例を挙げると、喋れなくなる、 なので、私が目指す「死ぬ前の日までビールが美味い」は、なかなか難しい&#0 …

【なるほどな本】とっても今更、「もしドラ」読んだ

図書館でせっせと本を借りて読んでいるんですが、ビジネス書的なものも結構借りて読みます。 一時期はやりましたね~。 もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら 略して 「も …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!