ためになった本

【ためになった本】臨終の七不思議/志賀貢さん

投稿日:2017年12月26日 更新日:

人が亡くなる時には、いろんな予兆があるようです。
どんどん臓器がダメになって行くそうで・・・。

例を挙げると、喋れなくなる、
なので、私が目指す「死ぬ前の日までビールが美味い」は、なかなか難しい&周りの人が何の心の準備が出来ていない状況なのでしんどい、と言う事。

お医者さんの書いた本は、得てして単語がわかりづらいのだけど、素人でもわかるように書いてあった。
私のライティングのモットーは「中学生でも分かる文章」。
この先生の文章も分かりやすくて、本当に助かりました。

面白かったのが、カラスが鳴くと死期が近い。(死臭がするのではないか?という話もあるが、実際は違う、でもその現象は起きる)
死期が近づくと、見えない人が見えるようになる。(お迎えにくる)
あとスケベになる。(本能的になる)
看護士さんのおしりを触ったりするおじいちゃんもいるそうで・・。

ちなみに「葬式代は用意しておけ」という事でした。
それすらも用意しておかないと、親族が引き取りたがらないケースもあるようで。

-ためになった本
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ためになった本】平穏死という生き方/石飛幸三さん

ちょっと人生の指針になりそうなくらい、ためになりました。 実は1月のあたまに叔父がなくなりました。 もう老衰ですね。 なので、それほど悔いはないのですが。 どうして悔いがないかというと、その亡くなる間 …

【ためになった本】 ビリギャルの先生も紹介していた「平気でうそをつく人たち」/M・スコット・ペック(森英明)(草思社文庫)

「平気でうそをつく人たち」 最近では国会らへんにウヨウヨいますね〜。笑 あまり笑い事では、なくなってきていますが。 高圧的な態度の人がいて、恐れ慄いて暮らしている人にとっては、膝を打つ本になります。 …

【役に立った本】スタンフォードでいちばん人気のある授業

決めるってさ、たいへんなのよ、やっぱり。 こないだ今までのネット関連や携帯の契約関連の書類を処分するんだって、ほんと気力いるもん。 ルーティン化すると、決めることのエネルギーを浪費せずにすむとのこと。 …

【ためになっている本】まくらが来りて笛を吹く/春風亭一之輔

「まくらが来りて笛を吹く」は、面白いですよ。 喋っているような文章の本です。 どうして読むことになったかという話の方が、もっと面白い。笑 娘が都立の推薦入試の面接での想定問題「尊敬する人は誰ですか?」 …

【ためになった本】思考は具現化する/ナポレオン・ヒル

実はこの本を読むのは二度目です。 (ちょっと自己啓発系って胡散臭いし、こっぱずかしいんですけれど) どうして二回目に挑んでいるか? 受験の結果も「思考は具現化する」なのか?と思ったからです。 てか、受 …

最近のコメント

    子育ても自分も楽しむためのティップス満載!