結構まとまらならない感じなんですけれど。
会社がね、スモールオフィスというか、シェアオフィスにするっていうんですよ。
いろいろなことが変化するわけですが。
会社の電話が秘書代行になる
これって、営業の電話を取らなくていいというめりっともあるんですけれど、お客さんが気軽に電話かけてきてくれても、出るのが私でない。
でもこれってさ、別に電話が通じなくなるわけじゃなくて、ワンクッションおくことになるということだよね。
ワーキングママの子育てを楽しむ「知恵袋」
投稿日:
結構まとまらならない感じなんですけれど。
会社がね、スモールオフィスというか、シェアオフィスにするっていうんですよ。
いろいろなことが変化するわけですが。
会社の電話が秘書代行になる
これって、営業の電話を取らなくていいというめりっともあるんですけれど、お客さんが気軽に電話かけてきてくれても、出るのが私でない。
でもこれってさ、別に電話が通じなくなるわけじゃなくて、ワンクッションおくことになるということだよね。
執筆者:sasa34
関連記事
いやあ、仕事のライティングは、好きなことばかり書いて(正確にはパソコンで入力するので書いているわけではないのですけれどね)いるわけではありません。 でも、ひと段落すると、こうやって徒然なるままに、ライ …
うちはなんだかんだ本栖湖に縁がありまして。 最初はいこいの森というところに。 その次は、洪庵でサップをしに。 3回目は、遊覧船に乗りに。 まあ、それぞれそれだけの用で行ったのではなですが、メインはそん …
【楽しんだモン勝ち】あいさつ=相手の存在を認めるコトバ なんです
今日は寒い朝でしたが、娘が通う小学校の旗持ち当番の日。 旗持ち当番とは、「通学路の危ない交差点などに立って子供を誘導し、車に誘導し、挨拶をするPTAの当番」です。 道端の霜柱を大人だてらにシャリシャリ …
【子供も大人も学ぶ】愚者は経験に学ぶ、賢者は歴史から学ぶ/ビスマルク
今回のコロナで、あたしが最も学んだことばです。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」を実践する!! 面白いですよね~。 というわけで、私は、知恵泉 3/29の東京新聞に、というか、日曜の東京新聞には …